宇宙&物理2chまとめ【物理】未だに隕石が高温になるのが摩擦だと言ってる奴多いが

主に2chの宇宙と物理に関する話題をまったりまとめています。

【物理】未だに隕石が高温になるのが摩擦だと言ってる奴多いが

[ 2013/02/17 11:31 ] [ 物理 ] [ コメント(224) ]
entry_img_866.jpg

1: 名も無き被検体774号+ 2013/02/16 20:24:48 ID:M1yTIepD0

あれは断熱圧縮だぜ。



© By Thomas Grau
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1361013888/








2: 名も無き被検体774号+ 2013/02/16 20:26:42 ID:aiDbBKHhO

ほう説明してもらおう


3: 名も無き被検体774号+ 2013/02/16 20:30:25 ID:k3zCZpjK0

えっ、そうなの?
ガンダムで大気圏突入の時
空気の摩擦でどうたら言ってた気がしたが


4: 名も無き被検体774号+ 2013/02/16 20:30:41 ID:M1yTIepD0

だいたい冷静になって考えてみなよ。
最も高温になる部分は1番空気と擦れる側面じゃなく、
物体の先端部だぜ。


7: 名も無き被検体774号+ 2013/02/16 20:32:12 ID:M1yTIepD0

自転車の空気ポンプを触ったことがあるかな?使用した直後熱いだろ?あれは断熱圧縮だぜ。


8: 名も無き被検体774号+ 2013/02/16 20:34:30 ID:M1yTIepD0

空気には気温というのが存在する。
それらを圧縮して過密すれば温度が上昇する。これが断熱圧縮だぜ。


11: 名も無き被検体774号+ 2013/02/16 20:35:52 ID:M1yTIepD0

反対に圧力を下げれば温度が低下する。
制汗スプレーをずっと使用してたら容器が冷たくなるだろ?これがその現象だぜ


15: 名も無き被検体774号+ 2013/02/16 20:41:37 ID:1mYBECHB0

それでこの知識を普段の生活のどういったところへ応用したらええんや


17: 名も無き被検体774号+ 2013/02/16 20:46:18 ID:gofACiJfP

>>15
液体窒素作ったりとか、高温を作って簡単に火おこしとか。


21: 名も無き被検体774号+ 2013/02/16 21:22:07 ID:gtlIURn70

>>17
高温作って簡単に火おこしってのをkwskおねがいします


23: 名も無き被検体774号+ 2013/02/16 21:27:54 ID:gofACiJfP

>>21
東南アジアの一部で古来から使われていた火おこしの道具に
ファイアピストンと言うのがあります。ローレンス・ヴァン
デル・ポストと言う探検家が、19世紀に東南アジアで見つけて
ヨーロッパで発表しています。

動画もありますよ。実際に火を起こすのは1:40以降です。
http://youtu.be/L8RbCrRBn4s


24: 名も無き被検体774号+ 2013/02/16 21:29:13 ID:gofACiJfP

>>23
違う・・・2:40だったorz


20: 名も無き被検体774号+ 2013/02/16 21:09:57 ID:yTHALc1i0

すると摩擦熱は発生しないということなのか




大気圏突入時の空力加熱
音速の数十倍で大気中を飛行する物体は進行方向の正面に衝撃波と圧縮された大気の層が発生する。このとき物体は主に二つの種類の加熱を受ける。

隕石など地球大気圏に高速で突入する物体が空気との摩擦で燃え尽きるという話を聞くが、摩擦熱ではなく、実際は、断熱圧縮による隕石正面の高温の圧縮大気層による対流加熱と圧縮大気層からの輻射加熱といった2つの加熱が主要因である。

対流過熱は隕石に衝突してせき止められた大気の運動量が熱に変換されるもので速度の3乗に比例すると言われている。
輻射加熱は隕石正面で断熱圧縮された高温の大気層から放射される電磁波による加熱である。

(断熱圧縮)
高速の物体の進行方向正面で熱のやりとりを行うことができないほど極めて短時間に大気が圧縮されるため、内部エネルギーが増加し大気温度が上昇する。




Stsheat.jpg
スペースシャトルの再突入時における機体表面温度のシミュレーション画像 © By Astrowikizhang

大気圏再突入 - Wikipedia
よく「空気との摩擦」により温度が上昇すると言われるが、誤りである(熱の壁)。再突入の条件は、適切な軌道離脱タイミングと機体の角度(進入角度とはいわない)である。タイミングがわずかでもずれると着陸地点が大幅に変わる。また、「角度が浅いと大気に弾かれる」というのは間違った解釈である。有人宇宙船の場合は進行方向に対し斜めの姿勢をとるなどして大気で揚力を発生させて「滑空」することで速度や高度を調整し、最高温度の上昇を防ぐと同時に宇宙飛行士にかかる加速度を軽減するのが一般的である。




熱の壁 - Wikipedia
熱の壁(ねつのかべ)とは、航空機にとって、マッハ3付近の速度で飛行が困難となる状況を表す。
飛行速度がマッハ3付近に近づくと、飛行機は空気の断熱圧縮により部分的に1,000度を超える熱を持つ。この温度は、多くの航空機の素材であるアルミニウムの融点を超える温度である。そのため、マッハ3を突破するためには、機体をアルミニウム以外の素材で製作する必要がある。




Chelyabinsk_meteor_trace_15-02-2013.jpg
© By Nikita Plekhanov

2013年チェリャビンスク州の隕石落下 - Wikipedia
隕石の落下の痕跡で見られる煙のようなものは、隕石の表面が大気との断熱圧縮で高温となり蒸発し、それらが細かい粒子となって凝固したものが見えている隕石雲と考えられている。隕石雲は、低空では水滴が付着してまるで雲のように見える




他サイト新着記事


カテゴリ関連記事

[ 4640 ]
これは勉強になった。
そして>>20の馬鹿さ加減よ…
[ 2013/02/17 11:36 ]
[ 4648 ]
知らんかった…
田舎のじいちゃん許すまじ
[ 2013/02/17 13:43 ]
[ 4649 ]
ほぉ、知らなかった。ためになる。
[ 2013/02/17 13:57 ]
[ 4651 ]
ひまスペ兎に書いてあったな
[ 2013/02/17 14:15 ]
[ 4653 ]
宇宙での物理法則的には太陽サイズの隕石って無いのかね?
[ 2013/02/17 14:23 ]
[ 4654 ]
この件に関してはマスコミが悪いね。
分かりやすいから摩擦と言うんだろうけど、分かりやす過ぎる表現は誤解を生む。
[ 2013/02/17 14:42 ]
[ 4655 ]
あと隕石の周りが燃えたように見えるのは、隕石が燃えてるんじゃなくてまわりの大気がプラズマ化してるせいね
[ 2013/02/17 14:46 ]
[ 4656 ]
厳密には「断熱」ではないらしい
あと隕石ぐらい高速だと摩擦熱もバカにならないとか
[ 2013/02/17 15:03 ]
[ 4657 ]
つまり摩擦熱も発生するけど
摩擦熱だけでは燃え尽きないってことだよね?
[ 2013/02/17 15:06 ]
[ 4659 ]
補足がやたら充実してるw
[ 2013/02/17 15:28 ]
[ 4660 ]
飛行機のもかしらんかった
[ 2013/02/17 15:33 ]
[ 4661 ]
ディーゼルエンジンにスパークプラグが無いのも同じ理屈。
圧縮して高温になった空気に燃料を噴射して自然着火させてる。
[ 2013/02/17 15:41 ]
[ 4662 ]
根性がないよなあ…

Dr.スランプ公式続編のニトロ(千兵衛とみどりさんの二番目の女の子)なんて、大気圏外まで高い高いされて
 燃え尽きなかった。この程度で燃え尽きているようなヤワなできでは、トリヤマ・ザ・ワールドのレギュラーにはなれない。

だぞ。
[ 2013/02/17 16:01 ]
[ 4663 ]
高空の空気は-40℃とか-50℃だし、しかも対流熱伝達だから、摩擦熱が発生しても凄い勢いで奪われるしな。
空気自体が加熱されないと、発光するほど熱くはならない。
[ 2013/02/17 16:42 ]
[ 4664 ]
んでこの隕石は落下時間と場所は事前に分かってたの?
[ 2013/02/17 17:49 ]
[ 4665 ]
輻射加熱以外は摩擦と原理変わらなくね?
空気が突っ込む側じゃないってだけで
[ 2013/02/17 18:54 ]
[ 4666 ]
気温の低い極地からの降下を考えるべきではないか
[ 2013/02/17 20:00 ]
[ 4667 ]
>>4664
隕石が接近している事すら分かっていなかった。

時間や場所が事前に分かっていたのはこれまでで一度だけ、2008年にスーダンの砂漠に落ちたヤツ。
落下の20時間前に発見されて、それからみんなで寄ってたかって観測して1時間前に軌道が確定した。
数百kmの範囲で「大体この辺かなぁ・・」と言う程度だったけど・・
[ 2013/02/17 20:53 ]
[ 4676 ]
大気が圧縮されることで生まれる熱を便宜上「摩擦熱」って言ってるだけだと思ってた
ただ単に知らない人でもわかりやすくしただけなんすか・・・・
[ 2013/02/17 23:35 ]
[ 4678 ]
為になったわ
[ 2013/02/17 23:43 ]
[ 4683 ]
コメ含めてためになるわ
[ 2013/02/18 03:15 ]
[ 4686 ]
断熱圧縮だけでなくプラズマは?
[ 2013/02/18 04:08 ]
[ 4687 ]
ためになった
[ 2013/02/18 04:41 ]
[ 4689 ]
※4665
全然同じじゃないよ
空気と隕石が擦れて接触面が熱くなるのが摩擦熱
空気が隕石によって圧縮されて空気自体が熱くなるのが断熱圧縮
[ 2013/02/18 06:22 ]
[ 4690 ]
隕石前面は空気圧縮され温度上昇するのなら、後面は減圧で温度下がるの?
[ 2013/02/18 07:07 ]
[ 4692 ]
あんな速度で空気の壁にぶつかったら断熱圧縮なくても摩擦で高温にはなるわな
石が燃えるくらいだから、摩擦と断熱の相乗効果なんだろう
[ 2013/02/18 08:28 ]
[ 4693 ]
ということは、空気の無い月がクレーターだらけなのは
燃え尽きないで全部地表に落ちるからなんだな
[ 2013/02/18 08:33 ]
[ 4694 ]
これは知らなかった
[ 2013/02/18 08:59 ]
[ 4695 ]
いくら高速とはいえ空気との摩擦ごときであんなに高温になるものか?
と思っていたが摩擦だけじゃ無かったのか。
[ 2013/02/18 09:09 ]
[ 4696 ]
鉄とかもスゲー勢いでぶっ潰すと高温になる。
誰かその鉄でステーキ焼いて食ってた芸人がいたな。
[ 2013/02/18 10:11 ]
[ 4698 ]
>ガンダムで大気圏突入の時
>空気の摩擦でどうたら言ってた気がしたが

それは古い作品だな
00やAGEではちゃんと断熱圧縮の説明をしていた
[ 2013/02/18 11:04 ]
[ 4699 ]
1ははやぶさファンと予想w
[ 2013/02/18 11:25 ]
[ 4700 ]
スゲーなお前ら。知ったかばかりだと思うけど、

地上勤務のエンジニアには、開放系で断熱圧縮って発想が出てこない。
[ 2013/02/18 11:34 ]
[ 4701 ]
>知ったかばかりだと思うけど

ネット上でも「いつまで摩擦とか言い続けるつもりなんだ?」って話題は昔から出てるよ。
[ 2013/02/18 11:58 ]
[ 4705 ]
摩擦熱の言いだしっぺは誰だ!!!!!!!!
[ 2013/02/18 12:31 ]
[ 4709 ]
※4661
それで納得できた
[ 2013/02/18 12:59 ]
[ 4711 ]
>>4690
ケツは温度下がるね。
頭部は何百メガパスカルまで圧縮され温度が上昇するけど、ケツは頑張っても真空(-0.1メガPa)までしか下がらないから、冷却効果はほとんど無いといってもいい。
[ 2013/02/18 13:25 ]
[ 4715 ]
スプレーのは気化熱だろ……
[ 2013/02/18 15:13 ]
[ 4716 ]
なるほど!
そういやファイヤピストンみたいのを実験でつくって
実際に紙片に火をつけたな
シリンダーとゴム栓と棒とかで
[ 2013/02/18 15:27 ]
[ 4720 ]
俺の股間のミサイルは摩擦で爆発する。
[ 2013/02/18 17:05 ]
[ 4721 ]
ファイヤピストンってタバコに火をつける道具にはならないのかな
燃料切れなくて便利に見えるけど
[ 2013/02/18 17:11 ]
[ 4722 ]
※4721
空気の出入りを無くさないといけないから、タバコの構造上、先端だけに火を点けるのは難しいんじゃね。
とすると、火種に点火して、おがくずとかに火を移して・・・って一々やらないといけなくて面倒くさいし、結局燃料(火種とおがくず)要るしな。
[ 2013/02/18 18:11 ]
[ 4724 ]
摩擦熱とか、進入角度が浅くて弾かれるとか言う割に
なんでスペースシャトルはあんな抵抗のある機体角度で大気圏突入すんだろう
と思ってたら、そういう事か。
[ 2013/02/18 19:12 ]
[ 4726 ]
ボイルシャルルの法則のアレ
[ 2013/02/18 20:38 ]
[ 4727 ]
コメント欄も結構為になってワロタ
[ 2013/02/18 21:04 ]
[ 4728 ]
ホントためになりますね
[ 2013/02/18 21:07 ]
[ 4730 ]
AGEのガンダペディアで言ってた。
ひまスペ兎でも言ってた。
ひまスペ兎では結構詳しく説明されてたと思う。
[ 2013/02/18 21:48 ]
[ 4732 ]
ためになるわ
断熱圧縮といっても大半の物理に関わってないor完全忘却した人にとっちゃよくわからんから摩擦一本で報道してるんだろうけど、それってどうなんとも思わなくもない
[ 2013/02/18 23:13 ]
[ 4741 ]
久々のためになるだけのスレ
[ 2013/02/19 10:00 ]
[ 4742 ]
熱の壁ってかっこいいな

エヴァQで「このままじゃ角度が浅すぎて大気に弾かれる云々」とか言ってなかったっけ?
俺の勘違いかな
[ 2013/02/19 11:27 ]
[ 4744 ]
※4724
ときどき進入角度ではじかれるってのは見るけどあれも嘘な。
[ 2013/02/19 13:26 ]
[ 4746 ]
うん、知ってた。
というかマスゴミが何時まで経っても摩擦熱摩擦熱摩擦熱…
ほんと文系バカなんだよなーマスゴミ。
[ 2013/02/19 17:23 ]
[ 4747 ]
Wikipediaにも「大気との摩擦熱で」と書かてるのが多くて困る。
[ 2013/02/19 18:22 ]
[ 4749 ]
断熱圧縮も空気がぶつかるから起きるんだろ?
[ 2013/02/19 22:43 ]
[ 4752 ]
摩擦熱の戦犯は、多分ガンダムだろうな。
それまでも、大気圏突入描写のある作品はいっぱいあったけど、
最中に戦闘させたのはガンダムが初じゃないかと。
[ 2013/02/20 00:22 ]
[ 4759 ]
じゃあ、何かしらでゆっくり大気圏に突入できれば、耐熱性能は要らないのか!
[ 2013/02/20 12:42 ]
[ 4775 ]
ということはゆっくり降下すればガンダムも大気圏突入できるってことになるじゃねーか
[ 2013/02/21 13:11 ]
[ 4776 ]
俺情強だけど知らなかったわ
[ 2013/02/21 14:10 ]
[ 4778 ]
エコキュートみたいこと?
俺は猫キュートの方が好きだが
[ 2013/02/21 15:05 ]
[ 4783 ]
スペースシャトルとかガンダムは摩擦熱だろう。

だって容器の体積は変化しない。すると内部の空気は圧縮されないから、それを理由に高温にはならない。大気との摩擦によるものだろう。

タイトルは隕石が高速で重力に引っ張られるときに加圧により内部崩壊が起き圧縮される。それで高温になると言ってるのだろう。
[ 2013/02/21 21:47 ]
[ 4790 ]
※4783
物体内部ではなく、前部の空気が物体によって押し縮められる
音速を越えるときに空気の壁ができるだろ?
あれのもっとすごい版
[ 2013/02/22 05:23 ]
[ 4792 ]
※4790
そういうことか、サンクス。
あのロシアの隕石が爆発したときの轟音と衝撃波は音速の壁を破ったときのものですか?
でも、それなら大気圏突入時にはとうに音速の壁を破ってる気がするが。
[ 2013/02/22 08:36 ]
[ 4793 ]
※4790
衝撃波は音速を越えた時にだけ発生する物ではない。
物体が超音速で移動していれば、その後ろに常に円錐状に広がっている。
[ 2013/02/22 10:56 ]
[ 4798 ]
摩擦がゼロで無い以上、摩擦熱もある。
1かゼロの理論じゃない。
コンコルドは、機体外部が90度Cを超える。先端は120度Cだ

高圧洗浄ホースが熱を持つのも摩擦熱、高圧洗浄ガン持って
熱いなと思った奴も多いだろ?・・
[ 2013/02/22 14:35 ]
[ 4886 ]
言われてみれば空気との摩擦なんて変な表現だよな
二段ジャンプできそう
[ 2013/02/26 17:33 ]
[ 4909 ]
空気なんてものに擦れるでもびっくりだが、ぶつかるが正しいのか
宇宙的速度の世界すげえな
[ 2013/02/27 02:10 ]
[ 5051 ]
大気圏突入直後からパラシュート開いとけばどうなるの?と昔から思うのだが。
[ 2013/03/03 17:28 ]
[ 5073 ]
摩擦があるから圧縮が起こるから間違いではない
摩擦ゼロのつるっつるのにゅるにゅるなら圧縮は起こらない
[ 2013/03/04 11:43 ]
[ 5140 ]
なるほど、理論はわかりました大佐。
ところであたしは助かるんですかね?
[ 2013/03/06 21:40 ]
[ 5204 ]
※5051
『ひまスペ兎!』を読め。
[ 2013/03/08 22:10 ]
[ 5242 ]
>>4759
それはそれで地球に周りには熱圏とかもあるわけで、
そういうのはすばやく突っ切らなきゃいけないんじゃないかな?

アポロなんかは燃え尽きないように突っ込んでる最中に逆噴射したりもしてたみたいだけど。
通信できない時間帯にそんな事するのはいろいろ不安だから最近は単純に耐熱性を上げてる感じなのかな?
[ 2013/03/10 21:11 ]
[ 5325 ]
あと、こないだの隕石が2度爆発したのは
UFOが救ってくれたと思いたいのだが、まあたぶん
隕石内部の膨張が原因と考えていいのかね
たまごを電子レンジにかけた状態
[ 2013/03/15 11:38 ]
[ 5383 ]
摩擦じゃないとはな
[ 2013/03/17 02:48 ]
[ 5400 ]
>>5242
熱圏は気温(空気の温度)として考えれば非常に高温で、通常でも数百℃、太陽活動が活発な時期なら二千℃に達する。
しかし空気の密度が極めて低く、ほとんど真空と言ってもいい位なので、エネルギーの密度が低く熱さを感じるような事は無い。
例えば国際宇宙ステーションの軌道は熱圏のど真ん中だし、船外活動などにも何の影響も無い。

アポロの帰還は月から落ちてくるわけで、シャトル等と比べて速度がかなり高く、そのまま濃い大気に突っ込むと発熱量が大きく熱破壊を起こしてしまう。
したがって高高度の大気の薄いうちにスラスターで姿勢制御(逆噴射ではない)して揚力を変化させ、大気上層をスキップするようにして減速し、その後に本格的に再突入して来た。
[ 2013/03/17 21:54 ]
[ 5411 ]
空気の断熱効果はすごいってことかな?
[ 2013/03/18 08:22 ]
[ 5413 ]
=スゴイスピードの隕石=O>>空気に圧力が掛かる>>
空気が熱くなり>>(発火)
空気<無圧力>空気
こんな感じ
[ 2013/03/18 11:46 ]
[ 5431 ]
よく分からんが要は、
めちゃくちゃ早い速度で空気を圧縮しながら進む→周りの空気の温度が落下物から受ける圧縮エネルギーに比例して急上昇→その空気の熱が落下物に伝わり、燃えたりなんだりする。
こういうこと?
[ 2013/03/19 17:11 ]
[ 5500 ]
断熱圧縮やら対流伝達やら、衒学的な言葉を使っても
なんにもわからん。
隕石が高速で空気分子にぶつかったら、両方の分子が
高速で跳ね返されて、衝突部分のあたりの空気分子も
隕石の分子も高速になるが、そのエネルギーが放散
してしまうより遥かに早く熱が生まれ続ける、という
のが「断熱」の意味なんだろう。
空気分子が隕石当たって、隕石分子の温度をあげるというのは、
摩擦みたいなものじゃないか
だから、両方の効果があるんじゃないの。
[ 2013/03/22 15:14 ]
[ 5606 ]
断熱圧縮って考え方は判った。じゃぁ、福島も圧力掛けるの止めたら水入れなくても冷えるんじゃね?
[ 2013/03/27 13:44 ]
[ 5617 ]
お前は何を言っているんだ
[ 2013/03/28 01:11 ]
[ 6393 ]
スプレー缶が冷えるのは気化熱だと思うんだけど・・・
[ 2013/05/03 23:56 ]
[ 6405 ]
断熱圧縮(発熱)⇔気化熱(吸熱)

[ 2013/05/04 23:43 ]
[ 6480 ]
これって
注射器の中に水滴一滴をいれて、ピストンを押すと圧が上がり熱が発生し水分は蒸発する
逆にピストンを引くと圧が下がり、気体だった水分は水に戻るって、やつじゃないの?
[ 2013/05/08 04:19 ]
[ 6695 ]
えっちの時にていんこが熱くなるのは断熱圧縮?摩擦熱?
[ 2013/05/13 15:10 ]
[ 6715 ]
ちなみにエコキュートとか最近流行の深夜電力を使ったヒートポンプってやつは・・・この断熱圧縮を利用した発熱で水を80度くらいに熱して屋外に貯水して翌朝からシャワーや給湯に使えるって奴。
で、オール電化住宅だと深夜電気代が安くなるので万歳ってやつ( ´ ▽ ` )
[ 2013/05/14 03:08 ]
[ 6976 ]
圧縮したら温度下がるんじゃないの?力加えてるからエネルギーが生じるってこと?
物理知識ほとんどないからすまん
[ 2013/05/23 18:08 ]
[ 7289 ]
断熱圧縮って知ってるか?
[ 2013/06/04 11:04 ]
[ 7874 ]
こんな感じだぜw
                       ▲ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\==  ▲=摩擦が一番やっばいとこ
            摩擦 →       ▲隕石       │==   まあ大気が隕石で圧縮
                       ▲________/==   されてるってことなのさ。
                       → → → → → → →
                  温度  高 高 中 中 中 低 低
                 ンな感じw
[ 2013/06/22 20:26 ]
[ 7875 ]
↑に追記:一番最初の高=10万~1万℃ その右の高=5万~9000℃
     中=8000~5000℃ その右の中=7000~4000℃ その右の中5000~3000℃
     低=4000~2000℃ その右の低=2500~500℃
[ 2013/06/22 20:31 ]
[ 7877 ]
オレ天才?wwwwwwww(確信)
[ 2013/06/22 20:32 ]
[ 7937 ]
なんだw ディーゼルエンジンが爆発するのと同じなのかw
[ 2013/06/24 11:36 ]
[ 8721 ]
スプレーはLPGの気化熱と断熱膨張両方の冷却効果があると思うのだがちがうのか?
[ 2013/07/22 02:09 ]
[ 9081 ]
※8781
そうだね。気化熱だけじゃあのシューってのはならないはずだよ
断熱膨張してるから気体が缶の中から勢いよく飛び出すのだろうね
[ 2013/08/04 10:01 ]
[ 9082 ]
誤 ※8781
訂正 ※8721
[ 2013/08/04 10:03 ]
[ 9363 ]
要は運動エネルギーが熱に変わるだけなんやろ。
こまけーことはいいんだよ
[ 2013/08/11 18:06 ]
[ 9781 ]
こないだのこうのとり打ち上げの時
ニコ生で知った
[ 2013/08/21 22:25 ]
[ 11958 ]
俺のピストンの先はタングステンでできてるからマッハ10でも行けるで
[ 2013/10/16 01:49 ]
[ 11960 ]
>制汗スプレーをずっと使用してたら容器が冷たくなるだろ?これがその現象だぜ

これは気化熱じゃね?

スプレー缶の圧力が下がるのは中身が無くなる時じゃね?
[ 2013/10/16 02:33 ]
[ 11976 ]
※9081
正解を言ってる人の意見に乗っかって、めちゃくちゃな事を言うなよw
嫌がらせレスの常套手段だぞそれ
[ 2013/10/16 08:29 ]
[ 12044 ]
※9081
缶に入ってるのって気体じゃなかったの?
※5400
対流圏、成層圏、熱圏ってあったけど、ガスがない熱圏って何がエネルギーを吸収してるの?
[ 2013/10/19 22:09 ]
[ 12535 ]
ゆっくり降下すればいいじゃん。
スペースシャトルとか。
[ 2013/11/09 16:16 ]
[ 12787 ]
正面が圧縮で熱くなるなら
シャトルの後ろは冷えるの?
[ 2013/11/23 22:16 ]
[ 12893 ]
はやぶさ帰還の時にJAXAの人が説明しててそれで初めて知った。
[ 2013/12/04 09:09 ]
[ 13380 ]
言われりゃすぐ合点がいくが、
言われるまで単純に摩擦が主要因だと思ってた。
科学的態度という意味でも勉強になった。
[ 2013/12/31 14:49 ]
[ 13911 ]
各種アニメや創作が間違った知識を植えつけてる・・・と考えて良いのか?
だとしたら製作者には反省を促したい
[ 2014/01/30 11:58 ]
[ 15387 ]
後多くのロボSFがやってる再突入マジヤバイだけど
現在の人類は宇宙進出できてないから帰りの分の減速用プロペラントなんて非効率過ぎて持ってかないだけで宇宙生活が確立して宇宙で生産出来てるような世界なら普通に減速用プロペラント持ってけば余裕で降りられる
て言うか速度出ちゃうのは自由落下速度よりも重力につかまって軌道に乗ってるからの遠心力なんじゃろあれ?
第二速度分のマッハ30分位加速できる機体ならそれだけで問題なく減速しきれるのでなくて?
[ 2014/06/12 19:01 ]
[ 16044 ]
空気が圧縮される→空気の密度が大きくなる→空気中の窒素や酸素などの分子の衝突が多くなる→ry
[ 2014/11/07 11:01 ]
[ 16055 ]
※13911
それは責任転嫁も甚だしいというもの
創作物(作り話)で語られた事を調べもせず鵜呑みにして、知ったかぶりして使おうとするからそういう事になる。
生きた知識をそんなところから吸収しようとする事自体が大間違い。
[ 2014/11/09 00:32 ]
[ 17033 ]
じゃあゆっくり落ちれば燃えないのか
[ 2015/03/21 05:04 ]
[ 17109 ]
タメになったので記念カキコ
>>23の動画は感動すら覚えたわ
[ 2015/04/07 10:53 ]
[ 18688 ]
断熱圧縮とやらは原理を表した言葉であって
現象を表していない
なので正しくは圧縮加熱とするべき
二重スリット実験も二列スリットにするべき
地球という呼称も適当な固有名詞に変えるべき
このあいまいさデタラメさが日本の科学の限界の低さに繋がっている
[ 2016/02/25 21:35 ]
[ 18710 ]
広義で摩擦って言ってるんだと思ってた

一般的に間違われてることっていっぱいあるよな
「ティシュー」って書いてあるのに「ティッシュ」って呼ぶやつとか、知ってても「ティッシュ」と言わないといけない感じだし
[ 2016/03/04 08:51 ]
[ 18740 ]
本気パンチしたとき拳から火が出るのも同じ原理ね
[ 2016/03/17 23:48 ]
[ 18749 ]
ファイアピストン、面白いな
動画は、なかなか行動に移してくれなくてイライラしたけど
[ 2016/03/21 01:21 ]
[ 18752 ]
超音速機は先端部分だけ耐熱加工されているかと言えばそうでは無く全体に耐熱加工されているよね。高々音速の数倍程度で既に摩擦熱がヤバイレベルな訳ですよ。不定形な隕石では先端部の圧縮部分も無視できないと言うのならエエけど「摩擦ではない」と言ってしまうと拙いと思うな。
[ 2016/03/22 12:33 ]
[ 18753 ]
その通りだと思うけど「摩擦だけだったら側面が一番熱い」キリッとか言っちゃう奴はちょっといただけない
[ 2016/03/22 13:19 ]
[ 18754 ]
子供のころ額に汗して棒をひたすらクルクルした
サマーキャンプの思い出がファイアピストンのおかげで
一瞬にして無駄で陳腐な思い出になってしまったな。
[ 2016/03/22 13:21 ]
[ 18755 ]
自転している所の空気と、落下している物体の相対速度って、どんなもん?
[ 2016/03/23 16:34 ]
[ 18759 ]
断熱圧縮は摩擦と混同しててもさほど認識に影響無い気がするけど音の壁は面白いな
マッハ3以上で動けるバトル漫画のキャラは1000度の高熱に耐えられる能力も持っていたのか
スピード系は紙防御のイメージが覆るな
[ 2016/03/25 14:44 ]
[ 18760 ]
シュナイダーのネオファイヤーショットも断熱圧縮で燃えてんのか?
[ 2016/03/25 20:52 ]
[ 18764 ]
お前ら騙されすぎw
だったら地上から離陸するブラックバードは熱対策しなくていいのか?w
[ 2016/03/28 15:26 ]
[ 18765 ]
ためになった
でも、熱伝導って結局分子同士の衝突だから押してるのと擦れてるのの違いを分ける意味は無いような
擦れてるのも結局押して微小な圧縮をしているわけだし
そもそも摩擦の定義って何だ?
[ 2016/03/29 00:28 ]
[ 18766 ]
なんとなく空気にすごい勢いでぶつかるから熱が発生するんだと思ってた。だいたいあってたようだ。
[ 2016/03/30 21:27 ]
[ 18768 ]
実はこれほぼ真空の宇宙空間を光速に近い速度で移動する宇宙船でも同様のことが発生することになるんだよね

[ 2016/04/01 00:08 ]
[ 18769 ]
フェーン現象も断熱圧縮だよ
[ 2016/04/01 16:53 ]
[ 18770 ]
それらを込みで摩擦って言ってるんだろ?
小学生かよw
[ 2016/04/02 00:29 ]
[ 18777 ]
隕石の魂が燃えてるんだろ
[ 2016/04/05 14:59 ]
[ 18780 ]
>>15と>>21が恥ずかしいね

※18770
違うね
小学生はお前だよw
摩擦って言ってるやつの大部分は擦れることによる摩擦だと勘違いしている
それら込みで言ってるやつはいるだろうが少ないよ
分かったかい小学生君w

※18768
厳密には全く違うね
まあ摩擦に例えるとわかりやすいけど
日常レベルの現象じゃ説明できない物理や数学の式から導かれる理論だから、例えることは本当はできないんだよ
ワープするよ透過するよなんて素粒子レベルではよくあることだけど、日常では一切おこらないのと同じさ
相対性理論もね
[ 2016/04/06 20:51 ]
[ 18781 ]
※18764
しまくってますよ
チタン耐熱合金に、加熱して熱膨張してもダイジョブなようにすっかすか、結果燃料ダダ漏れクソ高いというなかなかピーキーな機体になってますから
[ 2016/04/06 20:53 ]
[ 18783 ]
※4746
知ってるだけでは意味がないって
そろそろ理解したころかな?
ヒキコモリ博士くん
[ 2016/04/07 16:57 ]
[ 18784 ]
断熱圧縮は俺も前に知って目からウロコだった
※にまだ摩擦と断熱圧縮を混同してて、考え変えないアホが多いのには草
[ 2016/04/08 00:15 ]
[ 18791 ]
なるほど。よくわからん。
[ 2016/04/09 02:29 ]
[ 18792 ]
ピストンをゆっくり縮めてもその隙に内部の熱が外部と同じになろうとして逃げるから内部の温度は変わらない。
ピストンを一気に縮めると内部の熱が移動する前に高温になる、これが断熱圧縮による温度上昇。

隕石が大気にものすごいスピードでぶつかると先端の空気が断熱圧縮状態になり、空気自体が高温になる。
熱の伝わり方には3種類あって
熱伝導…岩盤浴
熱伝達…クーラーとか風呂
熱放射…ハロゲンヒーター
これらのうち、先端の高温になった空気が隕石に熱伝達するのと、空気自体が高温になり電磁波を発することによる熱放射によって温められる。
空気の分子が隕石と接触する摩擦の項もあるだろうが上のふたつが主な要因だそうで。
[ 2016/04/09 09:31 ]
[ 18798 ]
そもそも、圧縮で熱源になる「空気」とやらは どーして圧縮したら熱源になるのかな~。
それは、高密度の物質を 熱源のない場所においておいても発熱するわけではないのと同じように、圧縮すると、そもそも運動している分子同士が干渉して速度を上げるから。 それを空気摩擦と呼んでいるんじゃないの。 ピントをずらすことで 真偽までずらそうっていうのは感心しないな。
[ 2016/04/12 06:07 ]
[ 18799 ]
気体分子って運動してることはご存知ですよね。 狭い部屋に閉じ込めると めちゃくちゃぶつかってその範囲内での運動量は跳ね上がるわけです。
この 「ぶつかって」が摩擦です。 壁のみならずたがいにぶつかります。 互いが壁です。
これが摩擦です。
さぁ、「空気圧縮したら」何が原因で発熱するのですかっ!
空気摩擦でいいのでは?
[ 2016/04/12 06:14 ]
[ 18803 ]
要は隕石が熱くなる要因は空気の断熱圧縮で合ってるけど、圧縮された空気が熱くなる要因は分子の摩擦だから摩擦熱でも間違ってないってことかな?
[ 2016/04/14 11:43 ]
[ 18809 ]
宇宙は無重力(キリッ
と同じやん
[ 2016/04/17 09:20 ]
[ 18810 ]
ちげぇよ
空気自体にすでに熱があるのを圧縮するから熱量が集まるだけだ

お前らは何を見たんだ馬鹿もの
[ 2016/04/17 10:57 ]
[ 18811 ]
摩擦熱というのにはずっと違和感があったけど、圧縮熱という説明で凄く納得した。
[ 2016/04/17 18:37 ]
[ 18814 ]
[ 2016/04/20 20:00 ]
[ 18822 ]
あーほー  空気自体に熱がある← 熱ってなんだかわかってんのか? 分子の運動量だぞ?
[ 2016/04/26 22:06 ]
[ 18823 ]
空気って言ってる時点で 熱量を持つ気体分子なの。
圧縮熱がないとは言わないが、事実燃焼反応してんだから、大気摩擦でいいでしょ
大気摩擦が、手を高速で振ったら燃え上がるイメージしてるなら大間違い。
大気(空気)摩擦ってのは 空気同士の摩擦。
超音速旅客機は燃えねぇの。 高速飛行する飛行機の後ろには雲ができたりするの。
[ 2016/04/26 23:01 ]
[ 18825 ]
※18798、99
そんなに摩擦熱でなかったことがショックか?
科学的に解明されてることを認めたくないって事はそういう宗教?
「空気を圧縮したら何が原因で発熱するか?」
それは熱力学第一法則だよ。そもそも、圧縮って仕事が働いてるだろ?お前自分で発熱の原因書いてるんだよ。
ピントをずらしているのはお前の方だ
[ 2016/04/27 15:02 ]
[ 18830 ]
帰還カプセルって大概鏡面仕様になってるだろ。
圧縮熱の放射を反射して機体の温度上昇を抑えてるんだよ。
[ 2016/04/30 21:41 ]
[ 18846 ]
コロセンセー溶けるの巻
[ 2016/05/03 14:26 ]
[ 18855 ]
※18822
こんな誰でもわかることをドヤ顔して論点が全然違うところでつっこむ
こいつが正真正銘の馬鹿の見本
[ 2016/05/09 13:12 ]
[ 18857 ]
分子運動による摩擦まで言ったらすべての発熱は摩擦って言ってるようなもんだから
そんなこといったら圧縮しようが爆発しようが燃やそうが、そこで発生する熱はなんでも分子同士の摩擦の一言でおわり、
そもそも分子云々で語ると、空気が分散したときの理論も、ある一点においての分子運動が遅くなったから熱がさがった!ってなるし
ミクロの考えをそのままマクロな考えに当てはめようとするのが間違い
議論する気がそもそもないんやね
[ 2016/05/10 04:04 ]
[ 18858 ]
※18855
頭良いならレッテル貼りしてないで馬鹿に解るように説明したら?
説明できないけど俺は頭が良いんだ~って馬鹿より役に立たんわ

閉じた空間ではないのに何故断熱と呼べるのか
俺は跳ね返った分子がすぐ逃げられるか逃げられないかの違いだと解釈
それと摩擦は運動方向と垂直の力による働きだから、少なくとも水平方向の力は定義を外れる
[ 2016/05/10 09:36 ]
[ 18859 ]
※18857
ミクロかマクロかは関係が無い
力や運動の方向の違い
[ 2016/05/10 09:39 ]
[ 18861 ]
※18859
18799が熱に関して分子単位で説明してるのに空気摩擦とか言ってるから、空気単位で見るのと分子単位でみるのは考える前提条件が違うってこといいたかったんよ・・・
それがミクロ(分子原子)とマクロ(空気)ってことで・・・
ミクロ解釈な分子振動で熱を語るなら、分子自体に力や運動の方向性なんてつけれないし
[ 2016/05/10 17:03 ]
[ 18889 ]
みんな、まるで自分が実験したかのように話すんだな。
[ 2016/05/16 00:39 ]
[ 18893 ]
温度が上がれば圧力が増すように圧力を上げれば温度は上がるって魂胆。実際この原理は車のエンジンとかジェットエンジン、火力発電のタービンで使われてる。
[ 2016/05/18 11:40 ]
[ 18894 ]
【大気圏突入】
┃・・ ━┓・・   ┃┃
┣━  ┃ ━━ ┃┃
┃  ━┛オオ  ・・
_   、_ 、\
` ̄二->\_\\
__二)-"   -\  アイゴーーー・・・・・
 ̄"-_   ∧ ∧丶
 ̄    <`Д´;>|  1570℃ 1580℃ 1590℃
_ ̄    ∠  x) |  
`_    レレ' //
 ̄―、_、   、/i//
 ` // //  /
[ 2016/05/18 18:12 ]
[ 18902 ]
仕入れた知識は触れて回りたい欲望に負ける人が多いな
役不足ネタやら分水嶺の読みネタとか
やたら 兎に角 閑話休題 使いたがったり、東京は浅草に来ております調の表現は最近マネしてる奴多い
何歳なっても案外子供よな、人間ってな
[ 2016/05/22 12:44 ]
[ 18905 ]

ここのコメ欄でたまにいるマスコミ叩きも同じ
マスコミ叩くよりもそれに騙されてるアホな一般人より俺は頭良いんだというアピールでしかない
基本こういう奴ってリア充コンプの塊で自分は周りより賢いんだという設定で自分を慰めてるけどリアルのステータスが伴ってないのばっかり
[ 2016/05/23 10:33 ]
[ 18907 ]
エアコンの室外機の圧縮ポンプも同じ原理だな。冷房と暖房はその冷媒の循環を室内機と室外機で切り替えているのよね。
[ 2016/05/23 20:11 ]
[ 18908 ]
外部から熱の供給がない時に気体が圧縮されるときのことを断熱圧縮って
いうんであって、それには閉じた系であるという条件は無い。
断熱という言葉は「熱の出入りがない」というだけではなく「熱伝導を
する時間もないような急激な変化」のある場合にも用いられる。

理想状態を考えるのであれば、外部からの影響が全くない閉じた系の
話になるんだろうけど、それはあくまで理想状態での話であって、
現実的には「外乱要素」が存在するし。

で、突入してくる物体(隕石)と接触することになる大気と、その周辺
の大気との温度差なんて、よほど特殊な状況でない限りほとんど無い
わけで(熱平衡状態)、そのことから圧縮される大気に対して、その
周辺の大気からの熱量の供給はほぼゼロであると考えられる。
さらに、突入してくる隕石の速度を考えれば、熱伝導を考慮できる
ような時間は無い。
ということで、「断熱」状態であることの証明ができる。
[ 2016/05/23 22:13 ]
[ 18918 ]
>>4662
こいつは相当の馬鹿だ
[ 2016/05/27 19:48 ]
[ 18919 ]
それも含めて摩擦でよくね?
だって物体同士をこすったときに熱くなるのも
厳密には・・・
[ 2016/05/28 11:32 ]
[ 18920 ]
「大気と隕石との摩擦」では、隕石は「加熱されない」んだよね。
発生する熱量よりも「奪われる熱量の方が多い」から。
ぶっちゃけさ、空気との摩擦で加熱される、なんてなったら
風速(流量)上げれば上げるほど冷却能力が上がる「空冷装置」って
何なのって話になるだろ?


で、隕石が燃えてるように見えるアレ。
断熱圧縮によって温度が上がった空気が「プラズマ化」したものが
そう見えているのであって、隕石が燃えてるのが見えているのでは
ないんだよ。
隕石が燃えてない、と言ってるのではなくて、見えているのは
プラズマ化した大気だ、という点には注意な。
で、このプラズマ化した大気が隕石が高温になる最大の熱源な。
[ 2016/05/28 18:52 ]
[ 18923 ]
カセットガスコンロを冬場、鍋するのに使うと、ガスボンベに水滴が付くのは断熱膨張だからな。
断熱膨張でボンベの温度が下がって、夏に氷水入れたコップに水滴が付くのと同じ事になる。
[ 2016/05/30 12:08 ]
[ 18927 ]
なんじゃ、ジーゼルエンジンの原理と一緒か
[ 2016/05/30 23:55 ]
[ 18932 ]
100Lの空気に100の熱エネルギーがありました。
それを1Lに圧縮すると100の熱エネルギーを持った1Lが出来上がります。
1L単位で見ると、圧縮前は、1Lに1の熱エネルギーだったものが、
圧縮後には、1Lで100の熱エネルギーを持ったものになります。
外部からの熱エネルギーの入力無くても1L当たりの熱エネルギーが100倍になってますね!

小難しい説明してる人は、たぶんよくわかってない
[ 2016/06/01 19:13 ]
[ 18933 ]
「圧縮」のエネルギーが考慮されてない。やり直し。
[ 2016/06/04 21:55 ]
[ 18934 ]
要するに空気の粒子にぶつかって運動エネルギーが熱エネルギーに変化しているという話。
広義にとらえれば摩擦熱と言えなくもないのでは?
通常の力学における摩擦のモデルが使えないのではそう呼ぶ意味もないけれど。
[ 2016/06/05 10:43 ]
[ 18935 ]
>ときどき進入角度ではじかれるってのは見るけどあれも嘘な。
はじかれるんじゃね?
角度によっては侵入できるけど
角度によってはスイングバイで加速減速できる
[ 2016/06/05 20:09 ]
[ 18937 ]
>広義にとらえれば摩擦熱と言えなくもないのでは?
いや違うだろ
[ 2016/06/06 12:43 ]
[ 18938 ]
>はじかれるんじゃね?
>角度によっては侵入できるけど

はじかれるんじゃなくて、突き抜けてるだけじゃね?
[ 2016/06/06 22:11 ]
[ 18939 ]
※18397
摩擦とは「相対運動している、あるいはしようとしている物体間に働く現象」とのこと。
これだけなら、空気抵抗も摩擦の一種と言えなくもない。
あえてそう言う必要もないが。
[ 2016/06/06 23:26 ]
[ 18940 ]
それだとほとんどの現象が広義だと摩擦になる
[ 2016/06/07 01:05 ]
[ 18942 ]
確か気圧が下がって温度が低くなるヤツってクーラーと同じ原理なんだっけ?
[ 2016/06/08 12:01 ]
[ 18945 ]
※18908
断熱はあくまで外からの熱が0を指す
実験によって熱力学の法則が確からしいと解っているから、他を無視できるだけであって断熱の定義が変わるわけじゃない
だから断熱圧縮ではなく「空気が圧縮されることによる温度上昇が主要因」とか「断熱圧縮に近似した状態だから摩擦は無視できるレベル」とか説明すべき
言葉の定義にケチつける側が定義を誤魔化したら駄目でしょ
[ 2016/06/08 17:26 ]
[ 18946 ]
厳密な意味での「断熱」など現実にはあり得ない。
要するにここで言う断熱圧縮とは、断熱圧縮のモデルで計算すると良い近似が出るという程度の意味。
[ 2016/06/08 21:06 ]
[ 18949 ]
※18946
それなら摩擦も圧縮の原因程度の意味と返されるだけ
[ 2016/06/09 20:58 ]
[ 18950 ]
そもそも「断熱」って言葉が間違いなんだよね。
正確には「断熱過程」。
外部から系に入る熱が無い「状況」のこと。
「熱伝導をする時間もないような急激な変化」って言い回しさ、正確では
ないけども、間違いでもないんだよ。

断熱過程において、ある過程の前後の内部エネルギーの変化量δUは
系が外部にする仕事δWとすると
δU=-δW
になる(熱力学第一法則から)
外部に仕事すると内部エネルギーが低下し、逆に外部から仕事を加えると
内部エネルギーが増加することになるって、当たり前のことを言ってる
だけなんだけどね。
で、ここでいう内部エネルギーの増減ってのが温度の上下のことを指す。
「特に流体の場合」は圧縮する=外部から系に仕事をすることを意味する
ので内部エネルギーは増加(=温度が上昇)。
これを「断熱圧縮」って呼ぶのな。

で、次は熱について。
現代における「熱」の定義に「高温の物体から低温の物体に移動する
エネルギーのことを言う」ってのがある。
仮に外部から熱の「供給がある」とするのであれば、それは「系の
外部の方が系の内部よりも温度が高い」ってことになるんだよね。
説明するまでもなく、そんな状況はあり得ないだろ?

だからこのケースは「断熱圧縮」って言って何の問題も無いんだよ。
[ 2016/06/09 22:27 ]
[ 18951 ]
※18950
ありえるよ
「厳密」を言うならね
まさか地球に落ちてくる天体がみんな同じ温度だとは思ってないよね?
別に言うのはかまわないよ
でもそれ言うなら「摩擦」と言っても間違いではない
摩擦が0だったら圧縮自体起きないんだから
直接原因か間接原因かの違いでしかない
あんたらの「厳密」は「厳密」じゃないし科学的じゃないから詰めが甘いって言ってんの
[ 2016/06/10 13:25 ]
[ 18952 ]
※18951
※18950を読めば普通は理解できると思うんだけどね。
「教科書に載ってる内容そのまま」レベルの話を書いてるだけだし。

天体の温度を持ち出してきた理由が全く理解できないんだけど、天体
(隕石)の温度は、系が「初期に持っているエネルギー」であって、
「断熱圧縮」によって増加するエネルギーとは「関係ない」ぞ?
内部エネルギーの変化量の式のどこにも「天体の温度」に相当する
要素はないだろ?

てかさ、摩擦摩擦ってバカの一つ覚えみたいに言ってるけどさ
隕石の進行方向前面に「垂直に加わる力」のどこに「摩擦」って
影響するの?
[ 2016/06/10 20:29 ]
[ 18953 ]
>仮に外部から熱の「供給がある」とするのであれば、それは「系の
>外部の方が系の内部よりも温度が高い」ってことになるんだよね。

自分でこう言ってるじゃん
天体が十分冷えてれば、空気の方が温度が高いだろ
噛み付くのは良いけど自分の言ったことくらい覚えてて欲しい
あと外から熱貰う話と摩擦は違うから
物体全体の運動エネルギーという内部エネルギーが表面の熱(振動)に変わる現象が摩擦
真空は摩擦が0だから運動エネルギーが損なわれない
温度差によってただちに外部から冷やされるとしたら、マッチはいつまでも火が点かない事になる
熱が伝わるには時間が掛かることくらい知ってるよね?

摩擦は波打つ(振動する)表面分子同士が衝突する現象
摩擦が無いってことは分子の衝突が起きないってこと
つまり、空気分子が天体表面に留まれないから次の空気分子との距離も縮まらない
教科書丸覚えで他人を馬鹿にする前に自分で想像して思考しなよ
[ 2016/06/11 20:01 ]
[ 18954 ]
自分でこう言ってるじゃん、って言うけど、それ「全く関係ない」よ?
隕石の運動エネルギーが、流体を「圧縮する力」なんで、そもそも
「系の内部」の話だからね。

で、隕石の落下経路にある空気(=圧縮を受ける空気)が系の内部で、
落下経路周辺の圧縮を受けない空気が系の外部になるんだけど、
そこに温度差はあるか? って言ったら「無い」んだよ。

>熱が伝わるには時間が掛かることくらい知ってるよね?
お前さんが「日本語を理解できない」というのはよく理解できたよ。
説明の最初に「熱伝導をする時間もないような急激な変化」って
書いてあるのに・・・

そもそも摩擦ってさ、接触する2つの物体の接触面に「平行な方向」に
働く力だよ?
垂直に働く力の話をしているのに、摩擦がどう関係するの?
ベクトルも知らないの?
[ 2016/06/12 01:48 ]
[ 18957 ]
※18953
>物体全体の運動エネルギーという内部エネルギーが表面の
>熱(振動)に変わる現象が摩擦

摩擦熱を発生するのは「動摩擦」な。
相対的に運動している場合、物体の運動エネルギーは奪われ
周囲に散逸したエネルギーは熱になる、ってやつ。
18954でも書いてるけど、これは接触する2つの物体の接触面に
「平行な方向に働く力」によるもの。
相対的に静止していても発生する「静止摩擦」は、言うまでも
ないけど「摩擦熱」は生まないからな?

>摩擦が無いってことは分子の衝突が起きないってこと
>つまり、空気分子が天体表面に留まれないから次の
>空気分子との距離も縮まらない

「接触してるもの同士(隕石と空気)の間に摩擦力が発生しない
(静止摩擦力がゼロ)」っていう状況を言いたいんだろうけど、
説明がオバカすぎて、お前さんの説明をそのままモデルにすると、
空気分子が隕石を「透過」してることになるんだが。

体積をもった物質が移動することによって、その正面に存在する
空気は押しのけられる(=ベクトルの向きが変わる)ので、気体
分子間の距離が変動しないはずがないからな。

>教科書丸覚えで他人を馬鹿にする前に自分で想像して思考しなよ
教科書の内容すらまともに理解できてない人間が何言ってるんだ?
[ 2016/06/12 09:47 ]
[ 18958 ]
※18954
「何が何に」関係無いのか言ってみな
系がどうこう言ってるけど、ここは系のエネルギー保存の話じゃなくて「隕石(正確には大気圏に突入する天体)」の温度の話してるんだから、エネルギー保存されてても天体の温度が変化することくらい解るよな?
あとマッチへの突っ込みは無し?
マッチは手で加速してて解り難ければ、レーシングカーのブレーキディスクなら解るか?
実質エンジンを止めても運動エネルギーが変換されることでディスクが熱せられて赤くなる
天体の場合は、ブレーキパッドみたいな固体じゃなくて空気という流体なだけ
あのさ、分子がぶつかる様子を想像してみなよ
そしたら、ただちに冷やされないことが解るから
空気分子がぶつかると、天体表面の分子が加速され天体内部方向の隣の分子を押す
それが熱であり熱伝導
そのエネルギーは天体表面に飛び出てくるまで、天体内に留まる
留まっている間、天体は熱くなる
飛び出てくる前に空気分子がぶつかる回数が増えれば、それだけ天体が熱くなる

天体は運動してて空気も運動してる
相対的にな
平行つまり進行方向
空気分子は垂直方向だけからぶつかるわけではなく斜めにもぶつかる
そしてどちらかが運動している場合、ぶつかる方向が偏る
雨の中車で走ると窓に筋がつくのと同じ
その偏りが進行方向に対するブレーキとして作用する
空気分子はその場に留まろうとするが、天体は進もうとするんだから当然だよね
空気分子は天体にぶつかって加速する(熱が逃げる)けど、作用反作用で天体表面の分子も加速される
つまり両方が熱くなる
また静止摩擦とか動摩擦とか関係無いもの出して誤魔化してるけどそれ詭弁だから
天体も空気も動いてるんだから静止摩擦なんて関係するわけないじゃん

>空気分子が隕石を「透過」してることになるんだが。

そうだよ
隕石か空気の側かまたは両方が真空と同じような状態(真空とは限らない)ってこと
だから摩擦は無視できない
[ 2016/06/12 14:55 ]
[ 18960 ]
※18958
>「何が何に」関係無いのか言ってみな
>系がどうこう言ってるけど、ここは系のエネルギー保存の話じゃなくて
>「隕石(正確には大気圏に突入する天体)」の温度の話してるんだから、
>エネルギー保存されてても天体の温度が変化することくらい解るよな?

隕石が高温になる理由はなにか、それは摩擦によるものではなく断熱圧縮によるものだ、
というのがこのスレの内容。
「隕石が高温になる理由=大気圏突入後の保有熱量の増加」だという程度は理解できると
思うが、地球に突入してくる前の天体の温度は「最終温度」に影響は与えるけど突入して
からの「保有熱量の増加」には関係ない。
必要なのは「初期温度(熱エネルギー)」じゃなくて「突入速度(運動エネルギー)」。
理解できる?


>あとマッチへの突っ込みは無し?
>マッチは手で加速してて解り難ければ、レーシングカーのブレーキディスクなら解るか?
>実質エンジンを止めても運動エネルギーが変換されることでディスクが熱せられて赤くなる
>天体の場合は、ブレーキパッドみたいな固体じゃなくて空気という流体なだけ

ツッコミは無し、なんじゃなくて、私がそれに対して行った説明を「理解できていない」だけ。
相対的に運動している場合、物体の運動エネルギーは奪われ、周囲に散逸したエネルギーは
熱に変わる。これを動摩擦といい、発生した熱を摩擦熱と呼ぶ。
これは摩擦の「定義」だ。
で、車のブレーキがタイヤの動きを止めるのは動摩擦の作用であり、マッチに火が付くのは
摩擦熱(+頭薬と側薬による発火点の調整)によるものだ。
で、どちらも「より高い動摩擦を生むように接触面が作られてる」。
まさか仕組みすら知らずに例に出したのか?


>あのさ、分子がぶつかる様子を想像してみなよ
>そしたら、ただちに冷やされないことが解るから
>空気分子がぶつかると、天体表面の分子が加速され天体内部方向の隣の分子を押す
>それが熱であり熱伝導
>そのエネルギーは天体表面に飛び出てくるまで、天体内に留まる
>留まっている間、天体は熱くなる
>飛び出てくる前に空気分子がぶつかる回数が増えれば、それだけ天体が熱くなる

いかにもそれらしい説明もどきをしてるけど、間違いだらけで泣けてくるな。
お前さんのその論もどきな、「気体と固体の違い」と「質量差」の概念が無い。
正面からぶつかった場合、空気分子は一方的に「はじき飛ばされる」。
説明するまでもないが運動エネルギーは質量と速度の二乗に比例するからな。
はじき飛ばされはするが、気体の粘性抵抗等の影響で速度が落ち、空気分子が隕石
から離れようとする速度よりも、隕石の速度の方が速いということになるため、
隕石の進行方向前面に空気分子は張り付いたような状態になる。

説明が適切かどうかは微妙だが、グラウンド整地用のトンボ。
砂がトンボ前面にたまっていくのと似たような感じといえばわかりやすいかな。

その繰り返しで隕石前面に「圧縮空気層が形成される」ことになる。
で、圧縮された空気は「高温」になるのは説明するまでもないだろう。
この状況が連続して起こることによって隕石前面の圧縮空気層の温度はどんどん上昇し
場合によってはプラズマ化する(それまでに隕石が燃え尽きることもある)。
この高温圧縮空気層が「隕石を加熱する最大熱源」になるんだよ。

これ以降のお前さんのレスは、ここまでの私のレスで十分説明がついているから
わざわざ反論しない。
同じことを繰り返し書くだけで、意味がないし。
[ 2016/06/13 00:47 ]
[ 18967 ]
※18960
ちゃんと「何が何に」関係無いのか答えられてないね
物理ってのはシンプルで美しいんだ
複数の式に分かれているわけではなく一つの式に集約されてるんだ(量子分野を除く)
あんたは専門用語をあれこれ持ち出すが、長くても平易な説明に言い換えられないということは実感として理解できてない証拠
間違って理解してるから反論できるわけもなく誤魔化してるんだよ

小学生でも解るように書くと
体育館で走ってから滑り込んだら服に穴が開き、熱いと感じる
これは床分子が服や皮膚分子に次々とぶつかることでエネルギー(熱でも運動でも好きな呼び方でどうぞ)を受け取るから、熱くなって熱いと感じるんだよ
服や皮膚側は一時的に高熱になる(分子が暴れる)から、分子構造が耐え切れなくなり壊れる
だから、穴が開いたり火脹れになったりする
これを置き換えると人が天体、走って滑り込む勢いが真空中を地球に近付く速度、大気が床
解ったかな?
あんたは明らかに進行方向に面積が無いと抵抗にはならないと思ってるみたいだが、物体の表面は凸凹してて、結晶のように原子の平原のようになっていても、原子の間には隙間や窪みがある
そこに分子がはまり込めば抵抗となる
いやトンボの話されても…
圧縮される仕組みも圧縮されることも解ってるよ
同時に摩擦で熱くなることもね
でも摩擦が無いってことは圧縮されないんだよ
天体か空気または両方が弾かないってことと同義だから

>正面からぶつかった場合、空気分子は一方的に「はじき飛ばされる」。

完全に勘違いしてる
俺は進行方向からぶつかる分子の話をしてないよ
垂直方向の話ね
俺が一貫して説明してるのは摩擦の話なんだから
それと、摩擦が無いということは進行方向の分子"も"弾き飛ばされないということは説明した
当たり前だよね進行方向のみ弾き飛ばす分子なんてそれこそ物理に反してる
仮に天体の面が真っ平らで進行方向だけ弾いたとしても、圧縮されない
何でかというと、ぶつかる分子は回転していて電子も周りを周っているから
つまり連続で正対してぶつかることが不可能だから進行方向に溜まっていかない(少しでも電子の接触するタイミングがずれたら弾く角度が変わって、すり抜けてしまう)
あんたは一部の式をマクロで見てるから、摩擦と圧縮の関係に気付けない
物理は全てが関係してるんだよ
[ 2016/06/13 15:20 ]
[ 18968 ]
>仮に天体の面が真っ平らで進行方向だけ弾いたとしても、圧縮されない

これは間違いだね
弾いた時点で圧縮されてるんだから
いずれにしても、この条件はありえないけど
[ 2016/06/13 16:02 ]
[ 18970 ]
※18967
まず初めに言っておこうか。
お前さん以外の誰もな「摩擦が無い状況の話はしてない」の。
摩擦がゼロなんて、理論上にしか存在しないんだから、普通はそんな状況は
考えないの。

よーく読めよ?
摩擦が無いなら透過するだろ、という私のレスが見えるな?
そうだよ、といったのがお前さんな?
断熱圧縮の話をしているときに、何の脈絡もなく「摩擦が無い」という前提を
持ち出してきたのはお前さんだというのは理解できるか?


>ちゃんと「何が何に」関係無いのか答えられてないね

え、本気で言ってる?
ちゃんと私のレスを最初から最後まで読んでみた?
それで理解できないなら根本からなにも理解してないって自白してるようなもんだぞ?

車のブレーキやらマッチやらグダグダと例えを出してるけどさ、全部「動摩擦」と
それによって発生する熱(=摩擦熱)で説明されることを、分子がどうたらと
「摩擦」という言葉の定義として存在してるものを否定してるのがお前さんな?

>長くても平易な説明に言い換えられないということは
お前さんが、それを言うか?
「分子がどうこう」と「摩擦」の一言で済む話を難しくしようとしてるのは
おまえさんだけなのに。


>>正面からぶつかった場合、空気分子は一方的に「はじき飛ばされる」。
>完全に勘違いしてる
>俺は進行方向からぶつかる分子の話をしてないよ
>垂直方向の話ね

高速移動している物体(=隕石)のベクトルに対して、垂直方向にぶつかる空気分子の
話をしたいの?
なんかさ、分子の話ばかりしてて、全体の状況が全く見えてないんじゃない?
てか、そのような話をしようとしてる時点で「相対風」とか「乱流」とかを理解できて
ないってことだよな?

>当たり前だよね進行方向のみ弾き飛ばす分子なんてそれこそ物理に反してる
ああ、そこから理解できてないのか。
圧縮空気層を形成するのは「隕石の進路上に存在してる空気」だぞ?


>空気分子がぶつかると、天体表面の分子が加速され天体内部方向の隣の分子を押す
>それが熱であり熱伝導
これだけどさ、空気分子から天体表面の分子が受けたエネルギーの話しかしてないけど
天体表面の分子から空気分子が受けたエネルギーは考慮しないの?
分子自体の質量差もあるのに、それも考慮してないよね?
[ 2016/06/13 19:28 ]
[ 18985 ]
そうか…言われてみればそうだよな…
[ 2016/06/15 00:41 ]
[ 18998 ]
ローレンス・ヴァンデル・ポストと言う探検家が、
19世紀に東南アジアで見つけて
ヨーロッパで発表しています。

・・・・
戦場のメリークリスマスのローレンスですよね。
1906年生まれてwikiにあるけど・・・。

文系のオレでも突っ込むところがあってうれしい。
[ 2016/06/17 11:06 ]
[ 19010 ]
摩擦熱はマッハ2で100℃行かない位だっけ?
コンコルドの窓は90℃台になるから触ると火傷するんだよね。

JAXAでは極超音速旅客機開発してるけど、やっぱり断熱圧縮問題が大きな壁なんだよな。
これは、NASAでも大きな壁になってる。
[ 2016/06/19 22:18 ]
[ 19017 ]
マッハ3前後にある熱の壁がね・・・
断熱圧縮が進むとあっさり1000度とか行くからアルミ合金使えなくて
チタン系になるんだけど、素材も高いし加工も難しいからコストがね。
材料の比強度はチタンの方が高いから、同じ強度&同じ寸法で作るなら
チタン使った方が軽い機体つくれるんだけど。
[ 2016/06/21 19:53 ]
[ 19026 ]
断熱圧縮はエンジンのイメージがあるから密閉した場所で空気を潰すイメージしてたけど言われてみればそうか。

専門用語は大事だな。ビッグワードは誤解を生む。
5歳児にもわかる説明は読む人によって意味が変わる。
[ 2016/06/25 18:52 ]
[ 19032 ]
今更だがこれは知らなかった
また新たな知識が一つ増えたぜ、thx
[ 2016/06/25 22:24 ]
[ 19034 ]
対流過熱っていわゆる摩擦っていってるようなモデルじゃないの?

と、コメント欄を読まずに蒸し返し
[ 2016/06/26 16:23 ]
[ 19035 ]
摩擦熱ってのは動摩擦によって損失した運動エネルギーが
熱に変わったもの。

対流過熱は「すでに存在している熱の受け渡し」だから、別物。
[ 2016/06/26 20:12 ]
[ 19050 ]
空気の粘性が断熱圧縮過程に大きく寄与するんじゃね
これを簡単にわりきって摩擦と言ってるんでしょ
もし超音速下で空気が超流体のように振舞うなら熱は発生しないんでは
[ 2016/07/03 01:06 ]
[ 19052 ]
断熱圧縮のわかりやすいのがディーゼルエンジンか。
[ 2016/07/03 15:19 ]
[ 19053 ]
基本的に摩擦(というか摩擦熱)で熱くなるというのは間違いだ、と
いう話だからね。

>空気の粘性が断熱圧縮過程に大きく寄与するんじゃね
それはあるでしょうが、断熱圧縮によって熱くなるのは「空気」で
あって、隕石ではないですけどね。

粘性にしても温度が高くなれば高くなるほど高い粘性を示すように
なるわけで、超流体がどうこうと現実的な現象としてあり得ない
話を持ち出してまでするようなことじゃないよ。

仮に隕石正面の空気が超流体としての挙動をしたとしても、それ以外の
範囲にある空気が超流体でない以上、結局隕石正面から移動できずに
断熱圧縮しそうな気もしますが。
[ 2016/07/03 17:49 ]
[ 19055 ]
>>自転車の空気ポンプを触ったことがあるかな?使用した直後熱>>いだろ?あれは断熱圧縮だぜ。

パッキンが外壁と擦れる摩擦熱だと思っていた。
[ 2016/07/04 17:34 ]
[ 19056 ]
空気の代わりに他の気体でも断熱圧縮で火起こす実験出来るのか?
[ 2016/07/04 17:54 ]
[ 19060 ]
[19053]
超流体を取り上げたのは粘性ー>0の極限での振舞いを考えたかったから。(粘性流体のナビエ・ストークスの式とか解いてるのかな?)
摩擦どうこう論議してるより実際の衝撃波形成面の説明をした方が
解りやすいのじゃないかな
例えば離脱衝撃波とか物体表面の亜音速境界層のこととか。
[ 2016/07/06 18:15 ]
[ 19069 ]
摩擦熱も発生してるんじゃね?
[ 2016/07/12 10:46 ]
[ 19075 ]
>19069
断熱圧縮によって発生してる熱からすれば、摩擦熱なんて
誤差レベルだから「高温になる原因」として扱えるような
ものじゃない。
[ 2016/07/14 23:39 ]
[ 19082 ]
圧縮熱ってそもそも原子間の摩擦じゃないのか
[ 2016/07/23 16:08 ]
[ 19087 ]
低能程仕入れた知識を語りたがるよな
子供とかもそうだが
[ 2016/07/25 17:22 ]
[ 19091 ]
どっちにしろザクは犬死。。。
[ 2016/07/27 18:25 ]
[ 19095 ]
十分な面積のパラシュートがあれば、薄い大気を捉えて降りてこれる。超軽量素材のパラセールが開発されれば、熱問題関係なしに降りてこれるようになるよ。
[ 2016/07/29 16:26 ]
[ 19102 ]
勉強になった!
[ 2016/08/03 23:56 ]
[ 19118 ]
爆弾→熱を持って膨張して爆発、温度が下がって常温に戻る
つまり膨張→温度が下がる
その逆で、圧縮→温度が上がる
みたいなイメージであってるかな
[ 2016/08/10 11:37 ]
[ 19119 ]
ガンダムで耐熱フィルムで全身覆って大気圏突入してたけど
あれは摩擦を減らすってイメージなんかね
[ 2016/08/10 23:52 ]
[ 19125 ]
理系の常識をドヤ顔で言う文系…
[ 2016/08/13 04:38 ]
[ 19128 ]
角度が浅いと、はじかれるってのは
アポロ13(映画ではなく実際)のときに散々TVで言ってたからな〜
反対に深すぎると「摩擦熱」で燃え尽きるとも…

このへんが、今に続く間違った常識を植え付けたんだと思われw
[ 2016/08/14 13:12 ]
[ 19129 ]
昔のポンポン船 思い出した。
[ 2016/08/14 18:02 ]
[ 19134 ]
で、流れ星におねがいするのは3回じゃないとダメなの?
[ 2016/08/15 20:23 ]
[ 19147 ]
摩擦熱ならスカイダイビングで落っこちる人も熱々になってるはずやん。
[ 2016/08/22 11:50 ]
[ 19149 ]
断熱圧縮なんて普通どもには説明しても無理。「温めると膨らむのだから、圧縮すれば熱が出るでしょ」が理解できない。彼らには摩擦でOK、摩擦は聞いたことあるし簡単だから。どうして摩擦で熱が出るのかはもうどうでもいい。「摩擦」ま熱が出る、これでOK。彼らには一生エアコン、冷蔵庫の仕組みは理解できないが、全く困らない。

[ 2016/08/22 15:51 ]
[ 19161 ]
断熱圧縮加熱ではないよ、単なる圧縮加熱。

熱はどんどん逃げていく(断熱ではない)、隕石の温度は圧縮加熱で加わる熱と逃げる熱の量が釣り合った温度になる。
[ 2016/09/04 14:48 ]
[ 19165 ]
>最も高温になる部分は1番空気と擦れる側面じゃなく、
物体の先端部だぜ。
これは説得力無いな。
摩擦は力とスピードに比例するんだから、力(空気を押し付ける力)とスピードがもっとも速い先端がもっとも高温になるということで説明がついてしまう。
側面は空気が剥がれていくから、一番空気と擦れるとも言えない。

[ 2016/09/11 11:14 ]
[ 19170 ]





一方、文系は「大気との摩擦で~」を「大気との接触で~」と包括的な表現に変えた
[ 2016/09/19 14:21 ]
[ 19176 ]
摩擦はありまあーっす
あるもん・・・。゜(゜´Д`゜)゜。
[ 2016/09/21 20:45 ]
[ 19195 ]
4640
よぉバカw
[ 2016/09/27 02:05 ]
[ 19199 ]
気体分子が隕石に衝突して接触面に対し垂直に発生した力は圧力、分子が滑るなどして接触面に平行にかかる力は摩擦力という認識で合ってる?
[ 2016/09/30 07:43 ]
[ 19213 ]
その手のネタだったら
ソニックブームの参考画像に使われる戦闘機の後方の円錐形の白い雲はソニックブームとは無関係のヴェイパーコーンってことかな
ソニックブームは目に見えない
[ 2016/10/08 18:45 ]
[ 19228 ]
衝撃波はショックウェーブ
ソニックブームはそれが減衰して生じる轟音
[ 2016/10/18 04:24 ]
[ 19402 ]
とっても勉強になった。そして、質問があるので誰か教えて欲しい。

よく、魔法瓶(水筒)に水をいれて10分ほど振ると水の温度が上昇するという話がある。世間一般的には水同士の摩擦で温度があがったと説明される。しかしこれは間違い?
正しくは、仕事をしたことで単純に内部エネルギーが上昇したから温度があがったのか?この記事を見ていたら似ている話に思えたので・・・。誰か教えて下さい。
[ 2017/01/09 19:04 ]
[ 19681 ]
断熱じゃなくても圧縮だけでいいのにね。
結果的に断熱になっちゃうだけだもんね。
[ 2018/10/20 20:55 ]
コメントの投稿




(httpや不適切な単語が含まれる場合は投稿できない場合があります)