1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/15(金) 11:46:51.53 ID:kx4a3O32
人類滅亡後の地球を妄想する
© By Rubén Chase 元スレ:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1339728411/
4: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/15(金) 18:25:07.87 ID:bnHFO1WZ
地球にはほとんど変化なし。
5: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/15(金) 21:43:55.02 ID:AzqQDAdc
滅亡の定義にもよるが人類の末裔生物群が死滅する頃には大半の大型生物は既にいない。 太陽は今よりもだいぶ膨張して海は半分ぐらい干上がってる。 人類滅亡後は暑さで大型生物が全部滅んでそのうち微生物も全滅、 最後に水と大気が吹っ飛んで太陽に飲み込まれる。 滅亡から飲み込まれるまで数十億年はありそうだが。
9: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/16(土) 22:17:43.12 ID:TH4uq1Ij
>>5 今の計算だと飲まれないんじゃなかった?
赤色巨星となって地球の公転軌道近くにまで表層が膨張した太陽の想像図。
© By Fsgregs 太陽の歴史と未来 - Wikipedia 最終的に太陽は現在の200倍から800倍にまで巨大化し、膨張した外層は現在の地球軌道近くにまで達すると考えられる。このため、かつては地球も太陽に飲み込まれるか蒸発してしまうと予測されていたが、20世紀末 - 21世紀初頭の研究では赤色巨星段階の初期に起こる質量放出によって重力が弱まり、惑星の公転軌道が外側に移動するため地球が太陽に飲み込まれることはないだろうとされている
6: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/16(土) 02:47:25.05 ID:CL0Uvj/F
そんなに長く人類の子孫が生き延びるかね
7: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/16(土) 18:02:20.92 ID:hO02D3Gj
種分化しつつ適応していけばおk ただ地球が熱くなってくると耐熱タンパク質やらを獲得する代償で弱体化する。 その結果今では全く問題ないようなことでも滅ぶ原因になるだろうな。
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/16(土) 19:55:12.08 ID:CL0Uvj/F
こんなに特殊化した人類が分化適応なんて無理だろ 過適応した種は環境変化で子孫も残さず滅びるだけ
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/17(日) 08:50:22.54 ID:ICI8YdYX
いずれにせよ地球の寿命とみなせる
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/17(日) 09:51:40.40 ID:ICI8YdYX
もし太陽が膨張するまでに運悪く滅亡したら 他の動物が空きニッチを埋めて第二の人類になる。 それが自滅しても余裕があるうちはまた次が出てくる。 太陽の膨張が始まるともう次はないと思われ。
12: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/17(日) 12:02:06.74 ID:pbgz34tZ
人類は滅ぶが、逆に繁栄する微生物もいるのではないか? 熱さ最高!みたいな彼らが嬉々としてはしゃぐ姿が目に浮かぶ。
13: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/17(日) 12:30:37.76 ID:ICI8YdYX
海が煮えてくる頃になると火山の付近にしかいなかった好熱菌が勢力を広めるだろうな。 だが奴らも水がなくなったら生きられないわけで、好熱菌のパラダイスはそう長く続かない。 好熱菌から今の人類にあたる生物は時間がなくて多分出てこない。
好熱菌 - Wikipedia 至適生育温度が45°C以上、あるいは生育限界温度が55°C以上の微生物のこと、またはその総称。古細菌の多く、真正細菌の一部、ある種の菌類や藻類が含まれる。特に至適生育温度が80°C以上のものを超好熱菌と呼ぶ。極限環境微生物の一つ。
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/18(月) 11:42:44.76 ID:sKZ30qkE
太陽が膨張しても外惑星の水は残るんじゃないか? そっちで生物が発生しても不思議はない。
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/18(月) 14:11:38.55 ID:2aj/ATK9
人類が消えた後の地球の事が書いてあるそういう本があったなあ 雑誌じゃなくてやたら分厚い本だった
人類が消えた世界 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) 17: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/19(火) 10:50:58.02 ID:7yo8+Eep
ゴキブリ天国になる 人間に殺されなくなるから
18: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/19(火) 12:29:33.87 ID:Hydn/Thm
ヒストリーチャンネルで人類後のやつやってるな
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/19(火) 14:08:32.04 ID:E+kU4P4J
見た見た。タコが知的生物になってた奴だろ
20: 名無しさん@13周年 2012/06/19(火) 18:26:38.80 ID:8cH/9Wud
人間の歴史は一億年超えてないからなぁ~ 滅びるのはまだまだ先だな
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/21(木) 13:26:45.65 ID:BhdKTi0r
簡単に滅びた生物も多いぞ 特に人類は変化が急激すぎる
23: 忍法帖【Lv=4,xxxP】 2012/06/21(木) 22:48:07.13 ID:8Zoqur+C
人類はアセンションして物理法則をも超越する霊的生命体に進化するよ。
24: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/22(金) 12:24:56.40 ID:I4n3sP+5
今突然人類がいなくなったら、 コンクリートの建造物は何年でなくなるだろう?
25: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/22(金) 12:42:30.76 ID:P6SA1dSs
Youtubeにそういう動画が上がってるから探してみれ。 わりと面白いよ。
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/12/20(木) 13:13:58.29 ID:10PSUyUv
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/22(金) 14:31:59.48 ID:OWXM+z+L
もし滅亡直前まで人類がいたとして、ちょうど太陽の活動期が終えて いよいよ滅亡へのカウントダウンが始まった辺りの人類は いったい何を思うのだろうね。 そもそも一瞬で死滅するのか、じわりじわり温度増加とかで 何カ月もかけて息絶えていくのかな。恐ろしい。
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/07/07(土) 10:02:45.16 ID:cDSaj2DB
>>27 「いよいよ太陽の最後か・・・」なんてドラマチックなシーンを想像してしまうけど、 実際は最後のプロセスに入ってから爆発するまでなんて数億年かかるんじゃないかな
28: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/22(金) 21:31:56.37 ID:9/tlvlZE
人類が滅亡するほどの大惨事があったらコンクリ建造物・ゴキブリ・他の哺乳類も無事ではすまないだろ
33: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/24(日) 18:01:32.70 ID:EVUIP7xG
もしも?太陽の膨張が既に始まっていたとしても地球に 顕著な変化が現れるまでに、1万年以上はかかると思うので、 現文明世界の終焉までは何も心配ない!
35: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/25(月) 12:23:05.58 ID:qZYx/y/o
太陽の膨張以外に滅亡の危険はないの?
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/25(月) 13:31:10.27 ID:FmJxVytQ
いくらでもあるけど。 今のところ、一番現実味があるのはイエローストーン国立公園の破局噴火かな。 あれはとっくにいつ起こってもおかしくない状態に突入してるから。
Photo:Fire River By BG³Photo イエローストーン国立公園 - Wikipedia 現在でも地下には非常に大量のマグマが溜まっており、近い将来(数十万年以内)にまた破局噴火を起こす可能性が高いとされている。地下のマグマだまりのサイズは様々な研究の結果、ほぼイエローストーン国立公園全体の面積に等しい途方もない大きさであることが確認されている。最後の破局噴火は64万年前であるが、その噴火は比較的小さな噴火であったにも拘らず、セント・ヘレンズ山の1980年の噴火の1000倍のマグマが噴出し、火山灰の地層はメキシコ湾に達する範囲で観察されている。 イギリスの科学者によるシミュレーションでは、もし破局噴火が起きた場合、3〜4日内に大量の火山灰がヨーロッパ大陸に着き、米国の75%の土地の環境が変わり、火山から半径1000km以内に住む90%の人が火山灰で窒息死し、地球の年平均気温は10度下がり、その寒冷気候は6年から10年間続くとされている。
41: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/26(火) 19:11:00.58 ID:Vrlw+zrk
太陽のない地球って。。。
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/26(火) 20:55:48.33 ID:/4dXeAfR
イエローストーンの爆発で人類の99%以上が死滅するかもしれないが、ちょっと残るだろ。 その後個体数と遺伝的多様性が回復するまでに第二の悲劇が起きなければ大丈夫。 むしろ進化して次同じことが起きても滅亡しにくくなる。 進化は種の世代交代なので滅亡の一種と考えることもできるがな。 大体破局噴火なんて歴史上何回も繰り返されてきたわけで、 それでも人類は種を変えながら生き延びてきた。 恐竜絶滅だって複合要因だからな。それだけでは滅亡しない。 一番の脅威は突発的にやられるよりも何億年もかけてじわじわ来る方だな。 太陽の膨張や核の冷却が進んだ状態なら破局噴火がトドメになるかも。
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/27(水) 22:57:01.26 ID:2N9Jv/P+
自然を破壊させないためにも人類は滅亡するべきだな
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/06/28(木) 13:02:41.91 ID:ytjc5Hl0
そもそも自然って言うのは人間にとって都合の良い条件のことで、 カッピカピの砂漠が覆う地球になったって、地球からすれば自然に変わりはないよな
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/07/04(水) 21:47:10.55 ID:MySPPlIr
人類以外のものが全部無事というありえない設定だが
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/07/05(木) 09:50:08.87 ID:rXVJxT+C
>>59 まず最初にペットとして交配させてきたワンちゃんが犠牲に。 ニャンコは野性が残ってるのでそのまま野生化とか言ってたぞ。
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/07/07(土) 23:07:00.32 ID:7I4VmW5e
>>61 人間が下手に動物を品種改良すると弱体化したり奇形化するばかりでろくなことがない。 鳥インフルエンザや口蹄疫、狂牛病の流行も品種改悪による弱体化と多様性減少が原因だし。 やっぱり自然選択に勝る育種は存在しない。
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/07/09(月) 14:10:59.33 ID:5UKtH41S
1億5000万年前の恐竜時代は、巨大隕石の衝突で、恐竜は絶滅したと言う説が 有力。アメリカは、地球接近が予想される隕石を調べ上げ、名前まで着けて追跡している。
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/07/09(月) 21:01:15.25 ID:FI3qqO6c
>>64 恐竜をはじめとする多くの生物が絶滅した白亜紀末の大量絶滅は、 6500万年前の小惑星衝突が原因、と考える科学者が多い。 この小惑星の大きさは10~20km程度だったらしい。 トリノスケールによると、地球上の壊滅的気候変動が避けられないレベルの衝突は 10万年に1回ほどの頻度で起きるとされている。
恐竜 絶滅 - Wikipedia 恐竜をはじめとする大型爬虫類は白亜紀末期に絶滅し、その滅亡原因については諸説ある。それに対する仮説は数多いが、大きく分けると以下の2つとなる[要出典]。 ・短時間で滅んだとする激変説(隕石衝突説・すい星遭遇説など) ・長時間かかったとする漸減説(温度低下説・海退説・火山活動説など) そのうち、現在確定的とされているのは巨大隕石の衝突である。1980年、地質学者のウォルター・アルバレスとその父で物理学者のルイス・アルバレスは、世界的に分布が見られる中生界白亜系と新生界古第三系を境する粘土層(通称K-T境界層)に含まれるイリジウムの濃度が他の地層の数十倍であり、かつ、イリジウムは地殻にはほとんど存在しないことから、これが隕石の衝突によってもたらされたものであると考え、大量絶滅の原因を隕石の衝突に求めた。その後、1991年メキシコ・ユカタン半島に、直径180キロの巨大クレーター(チチュルブ・クレーター)が再発見され、このクレーターを形成した隕石の衝突が恐竜絶滅の原因だとする説が提唱されたこの説では、地球規模の大火災で生態系が破壊され、衝突後に生じた塵埃が大気中に舞い、日光を遮断することで起きた急速な寒冷化が絶滅の原因であると示説された。
トリノスケールのチャート。上ほど天体が大きく、右ほど衝突確率が高い。
© By Looxix. トリノスケール - Wikipedia 地球近傍天体(NEO)が地球に衝突する確率、及び衝突した際の予測被害状況を表す尺度。色と数値で表される。 マサチューセッツ工科大学のBinzel教授により提案され、1996年イタリアのトリノで開催された国際天文連盟の会議で採択された。 これまで実際に適用されたことのある最高の階級は、アポフィスのレベル4(2004年)である。2012年現在で最も大きな値が与えられているのは2007 VK184のレベル1である
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/07/10(火) 17:52:31.47 ID:nN1rE1eB
人類滅亡の原因として最も有力とされてるのは通貨危機だろう
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/07/12(木) 13:01:09.93 ID:fzpK59jl
人類滅亡後は恐竜時代の再来やな
79: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】(5+0:8) 2012/09/15(土) 23:35:53.64 ID:CC1LZrPu
寧ろ人間の科学技術で人類滅亡を阻止出来るだろ。
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/24(月) 03:22:48.32 ID:BJtrpJB/
マジレスすると人類は突然ひょっこり(^∀^)出てきたわけではない サルの集団が少しずつ人類化していっただけ
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/24(月) 10:39:51.91 ID:HwpoJ1Hn
>>83 その『猿の人類化』が今はストップしてるのはなんでだろ?
93: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/28(金) 13:22:24.98 ID:ii/38h3c
>>85 猿が進化して人間になったのではなくて、人は途中で枝分かれして人として 進化して人になったんだよ だから、猿はどこまで行っても猿なんだよ
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/28(金) 22:31:07.72 ID:smu58M+t
>>93 枝分かれの際にある人間は絶体猿と交尾してる そしてその中からより人間に近い群れが発生したはずだ つーことは 現在でも猿と交尾する人間が多数現れればその中からより人に近い猿が生まれて・・・・・・・・・
86: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/24(月) 11:32:30.61 ID:U3tW3bVT
絶滅危惧種っていまなってるのは死ぬのかなぁ
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/24(月) 19:15:40.64 ID:jIrWkYSa
今の地球環境は太陽系絶妙関係で成り立ってる現象で 人類と地球がどうだろうと太陽異変あるだけであぼん
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/25(火) 16:52:06.90 ID:3K7tPUw1
種の絶滅を気にしてるのは今の人間だけだからな まあそれだけ生活の余裕があるって事だ 余裕が無ければ手の平返して他の種を滅ぼしてでも生き残ろうとするぜ ホント 生存競争は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
90: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/27(木) 02:57:29.80 ID:NAVbs4NC
多分地球の最後はアメリカの天災パニック映画のうちのどれかになると思うよ 僕が一番可能性が高いと思うのはグランドクロスの映画のような冷凍災害系かな 太陽の黒点が周期的に異常活動して何千年に一度の氷河期が訪れるらしい その日が来れば人類は滅亡。対応生物は生き残れるかも知れない。 地球の最後とは関係ないけどね。 地球の最後は太陽が赤色巨星になった時に 飲み込まれてボン。
氷河期が起こる原因 - Wikipedia 主な3つの要因 なぜ「氷河期」が起こるのか。これは大きなスケールで起こる氷河期についても、氷河期の中で起こるより小さな氷期/間氷期の繰り返しについても、いまだ議論されている問題である。一般的な総意としては、大気組成(特に二酸化炭素とメタンのフラクション)と、「ミランコビッチ・サイクル」として知られる、太陽を回る地球の軌道要素(おそらく銀河系を回る太陽系の軌道も関係する)、大陸の配置の組み合わせ、の3つの要素が組み合わされたものがその原因とされている
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/28(金) 19:13:53.35 ID:jfKDdPmT
宇宙人にも会わず、宇宙のなぞ解く前に滅ぶなんて駄目だよね どうやって進化して一体何かもよく分かってない 滅ぶ前に苛酷な環境で活動可能な人工知能機械生命体を産み出す 人類の遺伝子情報を保存して滅んだ場合は、住める環境探してもらい復活させてもらうしかない
96: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/28(金) 23:25:20.61 ID:LbiKIg5B
ぎゃくに人類からまた違う生物に進化するとかは無いのか。
98: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/29(土) 20:54:31.11 ID:QKmBHCLb
実は進化論は創造論と変わらないくらい証拠ないんだよね。 いつのまにか人が進化していましたみたいな。 >>96 前5000万年後人類見ると中々キモかっこよかったw ただしスティーブ・ジョーンズ教授によると、人類の進化は止まっており、今後人類が100万年生存していたとしても、今の人類とほとんど変わらないようです。
99: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/30(日) 00:56:12.03 ID:d/1IGt9t
生物の進化とは突然変異が起きて その突然変異の種がうまく環境に適合してた場合に 生き残ることを言うんでしょ その意味では、人類が進化したらそれはもはや人類ではない
100: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/30(日) 11:41:43.04 ID:qXD8EALc
デブや老人が大量に生存するようになると脂肪が沢山付いても生活に何ら支障を来さない 高齢にも耐えられる内蔵機構や骨格、筋肉の作りとかに選択的進化とかするんじゃね?
101: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/30(日) 11:52:13.95 ID:zbEy7G2J
素材から突発的に生まれ、拡大し ある物は生き残り続け、様々な形に進化を遂げ ある物は生まれたその日に死に絶える 生物なんて2ちゃんAAみたいなもんだ
102: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/01(月) 17:22:18.35 ID:ZuDTuF5M
フューチャー・イズ・ワイルドだと結構あっさり人類は(哺乳類も)滅びてたな。
フューチャー・イズ・ワイルド 103: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/01(月) 17:56:21.62 ID:aSNDZGVl
ま、実際人類なんてあっさり滅びると思うよ 昨今のほんのちょっとした気候変動で夏は熱中症、冬は凍死とか増えてるし つべでこういうの見つけた 人類なき後の世界の予想みたいなやつ
VIDEO 104: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/04(木) 04:45:15.98 ID:zX7Ilcak
クマムシが生き残って進化するんじゃないかな
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/11/29(木) 04:04:12.80 ID:jZjS5w2o
地球が喜ぶ
カテゴリ関連記事
動物達が自由になる。
家畜も保健所の動物もみんな