1: 白夜φ ★ 2013/02/09(土) 22:35:24.56 ID:???
わし星雲の翼を形作るガスや塵の筋、ESOが画像公開
2013年02月07日 12:56 発信地:ヨーロッパ
【2月7日 AFP】欧州南天天文台(European Southern Observatory、ESO)は6日、
「わし星雲(Seagull Nebula)」(正式名:IC 2177)の一角が持つ複雑な構造を捉えた画像を公開した。
画像に写されているガスや塵(ちり)の筋は、「シャープレス2-296(Sharpless 2-296)」(正式名:Sh 2-296)として知られ、
わしの翼部分の一部を形作っている。
この領域では、暗黒星雲と赤色星雲が混ざり、明るい星々の間で折り重なって、魅惑的な光景を生み出している。
画像は南米チリのラ・シーヤ天文台(La Silla Observatory)にある
MPG/ESO2.2m望遠鏡の広視野撮像器(Wide Field Imager)が撮影した。(c)AFP
__________
▽記事引用元 AFPBBNews
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2926252/10233498 ▽関連
ESO
The Wings of the Seagull Nebula
6 February 2013
http://www.eso.org/public/news/eso1306/ (※画像クリックで拡大可 1280×691)
© By Marc Van Norden
元スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1360416924/
IC2177 - Wikipedia
いっかくじゅう座とおおいぬ座の境界、天の川のほぼ中央にある散光星雲である。翼を広げた鳥の姿に見えることから、日本ではわし星雲、英語ではSeagull(かもめ)nebulaの愛称がある。
HII領域であるため、肉眼での観測は難しいがHβフィルターなどを使用すると観測できる場合がある。天体写真に写すのは比較的容易である。
3: 名無しのひみつ 2013/02/09(土) 22:47:24.22 ID:XKAcIQn1
5: 名無しのひみつ 2013/02/09(土) 22:55:59.56 ID:s9Nb+D9t
【宇宙】わし、星雲の翼を形作るガスや。
疲れてますんでこう見えました
8: 名無しのひみつ 2013/02/09(土) 23:13:42.67 ID:SJpqlawV
16: 名無しのひみつ 2013/02/11(月) 03:57:13.75 ID:MvadLa35
質問スマソ。
暗黒星雲と散光星雲の濃度はどのくらいなの? 暗黒星雲のほうが濃いのかな?
19: 名無しのひみつ 2013/02/12(火) 21:31:07.46 ID:7Y0oe0OD
>>16
光るか否かは近所にエネルギー供給源があるかどうかだが
星形成中の分子雲は中が輝いていても周囲が濃密で可視光で見えないこともある
※おまけ
へび座にある散開星団と散光星雲の複合したわし星雲の画像わし星雲の全体像 © By ESO
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したわし星雲 (M16) 中心部の暗黒星雲「創造の柱」 © By NASA
「創造の柱」を拡大 © By NASA
わし星雲内の冷たいガスと塵の渦巻く塔 © By NASA
塔の先端部
Photo:The Eagle Has Risen, Stellar Spire in the Eagle Nebula By Venom82
カテゴリ関連記事
-