宇宙&物理2chまとめ【宇宙】もし月がなくなったらどうなるの?

主に2chの宇宙と物理に関する話題をまったりまとめています。

【宇宙】もし月がなくなったらどうなるの?

[ 2013/03/08 00:01 ] 宇宙 [ 天文 ] [ コメント(59) ]
entry_img_902.jpg

1: 名無し募集中。。。 2013/02/13 23:50:15

太陽がなくなったら即死するのは分かるんだけど
月がなくなったらどうなるの?


© By Brett Jordan
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1360767015/








5: 名無し募集中。。。 2013/02/13 23:51:52

潮の満ち引きがなくなる

月の影響 - Wikipedia
月の重力は地球に影響を及ぼし、潮の満ち引きを起こす(潮汐作用)。なお、月よりも格段に大きい質量を持つ太陽も潮汐作用を起こし地球に潮汐力を及ぼすが、地球からの距離が月より遠距離にあるため、その影響力は月の力の半分程度である。




14: 名無し募集中。。。 2013/02/13 23:54:18

>>5まではわかる
その次になにがおこるかっていうのが想像できない


6: 名無し募集中。。。 2013/02/13 23:52:40

大変なことになる


7: 名無し募集中。。。 2013/02/13 23:52:40

生き物の生活のリズムは殆ど月によってるから
生物がみんな発狂して死ぬ


8: 名無し募集中。。。 2013/02/13 23:52:47

自転が不安定になる


17: 名無し募集中。。。 2013/02/13 23:54:59

うさぎが…


21: 名無し募集中。。。 2013/02/13 23:56:51

どうなくなるかによって違う


22: 名無し募集中。。。 2013/02/13 23:57:27

月桂冠が桂冠になる


23: 名無し募集中。。。 2013/02/13 23:57:37

潮の満ちひきがなくなると地軸がグラグラになる
気候が大変動して大荒れになる
いろんな生物が絶滅する


24: 名無し募集中。。。 2013/02/13 23:58:16

セーラームーンが職を失う


25: 名無し募集中。。。 2013/02/13 23:58:26

月と地球は年に数センチ離れてる
先ず気象に影響が出る

月の影響 - Wikipedia
月の潮汐作用により、主に海洋と海底との摩擦(海水同士、地殻同士の摩擦などもある)による熱損失から、地球の自転速度がおよそ10万年に1秒の割合で遅くなっている。また、重力による地殻の変形を介して、地球-月系の角運動量は月に移動しており、これにより、月と地球の距離は年間約3.8cmずつ離れつつある。この角運動量の移動は、地球の自転周期と月の公転周期が一致するまで続くと考えられるが、そこに至るまでにはおよそ50億年を要する




26: 名無し募集中。。。 2013/02/13 23:59:45

金冠日食が見れなくなる


28: 名無し募集中。。。 2013/02/13 23:59:59

魚は半分以上絶滅するだろうな
気候も大きく変わる


32: ◆Void00xMl6 2013/02/14 00:01:22

今ある月が1年そこらでどっかに飛んで行っちゃったら
気候や生態系に影響あるだろうな。


34: 名無し募集中。。。 2013/02/14 00:01:30

毎晩新月状態じゃ真っ暗だから泥棒や犯罪が増えるな


35: 名無し募集中。。。 2013/02/14 00:02:11

月は影響ありそうだけど
火星や金星がなくなっても大丈夫?


36: 名無し募集中。。。 2013/02/14 00:03:29

火星や金星は大丈夫

木星と土星がなくなるとヤバい


52: 名無し募集中。。。 2013/02/14 00:14:43

>>36
地球より遠くにあるのにやばいのか
どうなるの


56: 名無し募集中。。。 2013/02/14 00:16:19

>>52
木星・土星みたいな巨大惑星がなくなると
小惑星が不規則に公転するので地球に降り注ぐ

木星 - Wikipedia
太陽とともに、木星が及ぼす重力の影響は太陽系を形づける。太陽に非常に近い水星を例外に、ほとんどの星の軌道は、太陽の天の赤道ではなく木星の軌道平面とほぼ一致している。 小惑星の分布についても、カークウッドの空隙は木星によってもたらされ、後期重爆撃期が起こった原因こそが木星の存在とも考えられる。
衛星群とともに、木星の重力場は多くの小惑星に影響を与え、公転軌道上のラグランジュ点に集めた。




38: ◆Void00xMl6 2013/02/14 00:06:28

火星や金星だって、今存在してバランスを保ってるものが急に無くなったらヤバイよ。


44: 名無し募集中。。。 2013/02/14 00:09:06

潮の満ち干きがモロに影響する近海、沿岸の生物が全滅
それを餌にする生物が
それを餌に
みんな全滅


45: 名無し募集中。。。 2013/02/14 00:10:22

おれ新月の夜好きだよ
なんかブラック感があるよね


51: 名無し募集中。。。 2013/02/14 00:14:36

スッポン勝利


53: 名無し募集中。。。 2013/02/14 00:14:54

重力中和点だっけ?
そんなのが変わるから今無数にある人工衛星が
片っ端から落ちてくるはず
Lagrange_very_massive.png

ハロー軌道 - Wikipedia
ラグランジュ点(L1, L2, L3)の周りを周回する軌道である。ラグランジュ点には質量がなく平衡点であるので、厳密に物理的に言えば探査機はラグランジュ点のまわりを周回しているわけではなく、ラグランジュ点近くを閉じた軌道で周回しているといえる。ハロー軌道は、2天体の重力と探査機の向心加速度が複雑に関係した結果実現されるものである。ハロー軌道は、太陽-地球系や地球-月系など、多くの三体問題系に存在する。また、各ラグランジュ点において北側と南側の二つのハロー軌道が存在する。ハロー軌道は不安定であるので、探査機をこの軌道にとどめるためには何らかの軌道制御が必要である。
© By Cmglee



59: 名無し募集中。。。 2013/02/14 00:17:45

人工衛星が落ちて来たって燃え尽きるだけ
小惑星の衝突は多くなるな


68: 名無し募集中。。。 2013/02/14 03:15:49

月が地球の周りを周っていると思いがちだがそうでない
実際は二つの天体の共通重心の周りをお互いが周っているのだ


70: 名無し募集中。。。 2013/02/14 06:14:24

宇宙って奇跡的な確率でバランス保ってるから月が無くなったら影響大きそうだ


71: 名無し募集中。。。 2013/02/14 09:44:14

月:見て楽しむもの
太陽:無くてはならないもの


78: 名無し募集中。。。 2013/02/14 12:17:19

星空で遊べなくなっちゃうだろ


83: 名無し募集中。。。 2013/02/14 15:58:57

・潮の干満がなくなり生態系が狂う
・自転軸のバランスが乱れる
確実に影響がでるのはこの辺りかなー
月に関しては
・本星と衛星の関係で考えると地球と比較してかなり大きい
(地球サイズの惑星なら質量の関係で衛星はもっと小さいのが普通)
・月面の振動波形がかなり特殊
(ロケットが着地した際の振動の伝わり方等が岩盤ではなく中が空洞の金属の球体に近い)
この辺りを理由に比較的質量が小さい人工物だと考えるている人もいたりする


87: 名無し募集中。。。 2013/02/14 16:13:01

各地で洪水起きて全部沈む
地球という生物のオアシスは奇跡のバランスで成り立っている


89: 名無し募集中。。。 2013/02/14 16:23:31

今この瞬間に月が消滅したら潮汐力のバランスが崩れて
海岸沿いにある都市が大被害受けるだろうけど
ゆっくり離れて行ってるからその影響が出るのに何十億年もかかるので気にするだけ無意味


92: 名無し募集中。。。 2013/02/14 16:35:11

月が最初からなかったら
地球上の生命は今でも微生物のままだな


97: 名無し募集中。。。 2013/02/14 18:28:43

>>92
その前に波がないから生物が産まれない


93: 名無し募集中。。。 2013/02/14 16:38:44

月に代わっておしおきしてくれる人が出てくる


103: 名無し募集中。。。 2013/02/14 19:27:11

『もしも月がなかったら』ニール・F・カミンズ著

この本面白いよ
もしも月がなかったら―ありえたかもしれない地球への10の旅
もしも月がなかったら―ありえたかもしれない地球への10の旅


106: 名無し募集中。。。 2013/02/14 22:49:32

もともとは地球がぶつけられて飛んでいった塊だろ月
あんなボコボコなのはなんでなんだろ
あと宇宙塵がほとんどないのも謎だ実は出来たの最近だったりして


107: 名無し募集中。。。 2013/02/14 23:03:57

大気がないから隕石当たりまくって
ボコボコなんだろ


108: 名無し募集中。。。 2013/02/14 23:07:54

あんな小さいのにあれだけ当たりまくるって
地球はもっと当たりまくるだろ


109: 名無し募集中。。。 2013/02/14 23:09:19

隕石なんか地球にも落ちまくってるぞw
大気圏でみんな燃えちゃうだけだよ


111: 名無し募集中。。。 2013/02/14 23:25:05

地球にぶつかったっていうけど地球側にぶつかった跡あるの?


112: 名無し募集中。。。 2013/02/14 23:53:21

>>111
地球の比重が大きすぎるのが証拠

月の起源 - Wikipedia
巨大衝突説(ジャイアント・インパクト説)
月は地球と他の天体との衝突によって飛散した物質が地球周回軌道上で集積してできたとする説。地球がほぼ現在の大きさになった頃、火星程の大きさの天体 (テイア) が斜めに地球へ衝突し、その衝撃で蒸発・飛散した両天体のマントル物質の一部が地球周回軌道上で集積して月が形成されたとする。最近の研究では、衝突から1ヶ月程度で現在の月が形成されたと考えられている。

この説を用いると、月の比重 (3.34) が地球の大陸地殻を構成する花崗岩(比重1.7 - 2.8)よりも大きく、海洋地殻を構成する玄武岩(比重2.9 - 3.2)に近いこと、地球と比べて揮発性元素が欠乏していること、地球やテイアのマントルを中心とする軽い物質が集積した月のコアが小さいこと、月の石の酸素同位体比が地球とほとんど同一であること、月の質量が現在程度になること、月と地球の全角運動量が現在程度でも不思議はないことなどについて矛盾なく説明することができる。




119: 名無し募集中。。。 2013/02/15 04:13:56

月は何故地球に対した裏側を見せないのか?


120: 名無し募集中。。。 2013/02/15 04:18:13

>>119
潮汐力で回転止められた

自転と公転の同期 - Wikipedia
互いの重力に引かれて共通重心の周りを公転している二つの天体の一方または両方が、常に相手に同じ面を向けて回転する現象である。すなわち自転周期と公転周期が等しくなっている現象である。身近な実例は地球の衛星である。月は自転周期と公転周期が同じ(約27.32日)になってしまっているので、常に地球に同じ面を向けている。
このような同期は二つの天体の距離が比較的近く、相手の天体が及ぼす潮汐力が強い場合に起こる(また潮汐力による別の効果として軌道共鳴が生じる場合もある)。こういった同期現象は惑星や衛星に限らず、公転運動する固体状の天体に於いて一般的に起こり得る現象である。一方、液体状で変形が比較的自由な天体では、完全なロック状態は起きない。地球の衛星月は、生まれた過程で形状的中心と質量的重心がずれる現象が起きてから固まったので、起き上がりダルマのように安定しているのである。




121: 名無し募集中。。。 2013/02/15 04:31:50

月が現在よりも5倍近かったころの引力は相当だったんだろうな


122: 名無し募集中。。。 2013/02/15 04:34:07

月が無くなったら地軸に影響が出て
ずっと昼とかずっと夜の地域が出てきて
生物の多くは住めなくなるらしいな


127: 名無し募集中。。。 2013/02/15 16:06:57

月って太陽系でも5本の指に入るほど
ドデカイ衛星なんだろ

640px-Moons_of_solar_system_v7_ja.jpg

月の性質 - Wikipedia
月の直径 (3,474km) は、木星の衛星ガニメデ (5,262km)、土星の衛星タイタン (5,150km)、木星の衛星カリスト (4,800km)、イオ (3,630km) に次ぎ、太陽系の衛星の中で5番目に大きい。また、惑星に対する衛星の直径比率で言えば、月は地球の約1/4であり、ガニメデが木星の約1/27、タイタンが土星の約1/23であるのに比べて桁違いに大きい。かつては、衛星が主星の大きさの50%を超える冥王星とカロンの組に次いで2番目だったが、冥王星が準惑星に分類変更されたので、地球と月の組が1番となった。




117: 名無し募集中。。。 2013/02/15 04:07:01

月ってそんなにすごいのかよ




※おまけ
ディスカバリーチャンネル:もし月がなかったら




他サイト新着記事


カテゴリ関連記事

[ 5175 ]
潮の満ち干きがなくなると言っている人は、大潮や小潮がなぜ起きるかを考えて見れば、そんなことは無いと分かると思います。
まぁ随分小さくなるけどね。
[ 2013/03/08 00:45 ]
[ 5176 ]
話は聞かせてもらったぞ!人類は滅亡する!!
[ 2013/03/08 00:54 ]
[ 5177 ]
月ってジョジョに離れていってるって事は昔はもっと近かったって事でしょ?
なんでお互いの引力で衝突したりしなかったの?
[ 2013/03/08 01:21 ]
[ 5178 ]
宇宙には生物が居る星が沢山有るんだろうけど
やっぱり地球は生物にとってかなり恵まれてるよな
[ 2013/03/08 01:51 ]
[ 5179 ]
アメリカが月面で核実験をしようとしたけど、何が起きるかわからんからと反対があって止めたとか。
ソビエトはこっそりやったという噂も。
[ 2013/03/08 02:05 ]
[ 5180 ]
夜行性()とか豪語してるやつら全滅w
だが地球には人間がいたのだった、人間の動きがその種の生物の行動を規定するようになる
[ 2013/03/08 03:18 ]
[ 5181 ]
地球がグッラグラする
[ 2013/03/08 05:20 ]
[ 5183 ]
【トリトン玲奈】
[ 2013/03/08 08:12 ]
[ 5184 ]
話は聞かせてもらった!

ゴクウのじいちゃんが死なないので
ドラゴンボールを探す旅にいかない

だから、地球は滅亡する!
[ 2013/03/08 08:23 ]
[ 5185 ]
地軸の傾きが変わって不均衡になるんじゃないかな
そんで気候安定しなくなる
北極が赤道のあたりにあったり、ずっと夜のところが出てきたり
[ 2013/03/08 10:45 ]
[ 5186 ]
月の引力は生命にとって最初からあって当たり前の環境
なくなった具体像を描くのは難しいけど致命的な影響はあるだろ
[ 2013/03/08 11:02 ]
[ 5187 ]
地球がめちゃくちゃ自転の速い星になるんだよね?
あと海に満ち引きがないから生命の進化が遅れる⇒自転が速いせいか苔みたいな植物がしか生き残らない⇒生物が少なく酸素を消費する生命が少ない⇒酸素が増え燃えやすくなる⇒地球大炎上。
[ 2013/03/08 11:21 ]
[ 5188 ]
月桂冠わろたw
[ 2013/03/08 12:59 ]
[ 5189 ]
短期的な影響か長期的になるかはわからないけどマグマやマントルが潮汐力でかき回される摩擦熱で加熱してるという説もあるし
地殻活動もなにがしか影響でてくるに違いない
[ 2013/03/08 13:23 ]
[ 5190 ]
いつか地球重力圏を離れ、スイングバイやら大量のロケットやらで太陽系重力圏も抜けたら面白そうだなぁ、その頃は月面コロニーもあるだろうから、物凄く気が長い外宇宙の旅が出来るなぁ。
[ 2013/03/08 13:27 ]
[ 5192 ]
球磨川『月を無かったことにした』
[ 2013/03/08 14:13 ]
[ 5196 ]
さすがに生物全滅はありえないだろうな。
相当数の絶滅はあるかもしれないけど生物はそんなに弱くない
[ 2013/03/08 15:16 ]
[ 5197 ]
月が無くなっても地球の自転速度は変わらない
むしろ、今は月があることによって潮汐摩擦ですこーしずつ自転速度が失われてる。無くなることで、潮汐摩擦が無くなり自転速度が一定になるだけの変化しかない

ただ自転軸が不安定になって、気候がむちゃくちゃになる
次に、公転軌道もやや崩れて、さらに気候変化が起こる
潮の満ち引きは、あまりなくなるが、波がなくなったり
偏西風が吹かなくなったりということはない
月の影響によるマグマや地震活動は少なくなるが、
マントルは地球の自転による影響の方がデカいのであまり影響はない
[ 2013/03/08 15:45 ]
[ 5245 ]
>>5184
まぁ、そういうことだろうな
[ 2013/03/10 23:33 ]
[ 5262 ]
離れていってしまってる月を、人力で軌道修正というか
元の位置に戻す事ってできないの?
[ 2013/03/12 19:03 ]
[ 5443 ]
星野之宣のマンガ「ムーン・ロスト」は月が無くなって地球が大変なことになるという話。気候の変動とか地球自転が不安定とかいろいろ起きる。
この事態を治めるために木星の月エウロパを地球まで運んでくるというのがこのマンガの大筋。

[ 2013/03/20 12:05 ]
[ 5479 ]
衛星としては格段にデカいからな
[ 2013/03/21 21:48 ]
[ 5634 ]
めだか「月ぶっ壊したわ」
[ 2013/03/29 16:43 ]
[ 5674 ]
かぐや姫が出戻りになる
[ 2013/03/31 23:17 ]
[ 5748 ]
 地球が楕円なのは月の引力の為だ。 月がなくなると地球はより真球に近くなる。 地球はほぼ液体で表面の薄皮だけが
固体だ。 すると自転軸が安定しなくなり、一万年単位では地軸がぶれる。 すると大幅な気象変動が起きて生物の大量絶滅が
おこる。 生物の進化がその地軸の変化に対応出来ないので高等生物が大幅に絶滅する。 その結果地球の生物は下等で種類も大幅に減少する。
[ 2013/04/04 13:20 ]
[ 6678 ]
女性の生理がなくなる
[ 2013/05/12 22:40 ]
[ 8710 ]
ドラゴンボールェ...
[ 2013/07/21 18:31 ]
[ 9000 ]
fっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっg
[ 2013/08/01 10:51 ]
[ 9019 ]
適当にしか読んでないけど・・・太陽の位置に他の星があったらやばいけど、月の位置は月である必要性がよくわからない・・・
[ 2013/08/02 06:09 ]
[ 9253 ]
ムーンベース・アルファの旅が始まるのだな
さぁ核廃棄物を月へ!
[ 2013/08/08 03:27 ]
[ 9255 ]
地球から毎年3センチメータはなれていくんだぜ
[ 2013/08/08 09:13 ]
[ 11275 ]
>月が地球の周りを周っていると思いがちだがそうでない
>実際は二つの天体の共通重心の周りをお互いが周っているのだ

つまりハンマー投げみたいに地球が公転軌道から外れてしまうってこと?
[ 2013/09/24 04:15 ]
[ 11383 ]
長い棒の一端に大きくて重い玉、もう一端に小さくて軽い玉を付けて回すと
棒の真ん中よりも大きな玉寄りのポイントを中心に回るじゃんや
[ 2013/09/27 18:24 ]
[ 11407 ]
月すげー!宇宙ってよくできてるんだね笑






[ 2013/09/28 23:33 ]
[ 12002 ]
女性の月経も無くなる。
[ 2013/10/18 09:44 ]
[ 12515 ]
地球の地軸がずれ始め、数か月程度で地球は完全に滅びる。
[ 2013/11/08 17:15 ]
[ 12935 ]
※ 5177
俺は人間をやめるぞー!!ジョジョー!!
[ 2013/12/08 20:17 ]
[ 13463 ]
お月見がなくなる
[ 2014/01/04 21:37 ]
[ 13799 ]
見うどんになる
[ 2014/01/25 22:33 ]
[ 14619 ]
ワルプギルスの夜の名前の意味がなくなるww
[ 2014/03/12 20:28 ]
[ 14811 ]
かぐや姫が帰ってくる
[ 2014/03/28 16:19 ]
[ 15388 ]
波が生まれないとかあるけど普通に地球の自前の活動と太陽熱で気流海流は出来るよ

でも材料撹拌は相当滞るだろうからロクな生命は生まれないと思うけどね
何より地軸バランサー無いから年間通して極地と熱帯が行き来するみたいな地獄になるだろうからまともな生命は生存できなくなる
深海性のみたいなのが最も高度な生物とかになるんじゃね?

[ 2014/06/12 19:09 ]
[ 15521 ]
月見バーガーが発売されなくなる。
[ 2014/07/02 00:13 ]
[ 15597 ]
つきが無くなったら実力に頼るしかなくなるな
[ 2014/07/18 05:33 ]
[ 15727 ]
俺には一日32時間欲しがったんだけど…月がなくなったら一日が8時間で終わるんだってさ…。がっかりだよ。でもそれって粋なり月がすっぽりなくなったらの話でしょ?月が無くて安定する形なら、もっと地球はでかくてゆっくり回ってた筈じゃないのかな…。大体惑星の1/4までデカイ衛星ってあり得ないでしょ。おかしいと思わない?
仕事or学校8時間、帰って色々家でのもしくはプライベートでの社会的行動8時間、睡眠8時間…自分の時間も8時間欲しい…計算すると、仕事or学校から帰り、大体リラックスして、自分の事に意欲的に落ち着いて何かできる様な状態になるまでを計算すると24時間じゃ足りない…自分を磨ける時間が、すっぽり削られている…。月が無くなれば…ってずっと思ってたよ…。残念だよお月様…。
[ 2014/08/10 15:05 ]
[ 15786 ]
自転軸が乱れるのが一番やばい
悪くすると氷河期が来る
[ 2014/08/30 04:35 ]
[ 15880 ]
DBではいつもぶっ壊してるな
[ 2014/09/28 14:07 ]
[ 17694 ]
オオカミ男がタダノ男になる
[ 2015/07/04 18:48 ]
[ 17853 ]
スペース1999が始まるのですね!
[ 2015/08/15 22:48 ]
[ 18175 ]
月がなくなってしばらくは地軸も不安定だろうけどまたしばらく経てば安定するだろう
その頃には多くの生物が絶滅した後だろうけどね
個人的には月がなくても生物の進化にそこまでの影響はないと思うな
[ 2015/10/08 20:35 ]
[ 18373 ]
運が尽きたなと思う
[ 2015/11/21 06:39 ]
[ 18834 ]
20年後に「昔は月ってのがあってな~」「その話100回目!」って会話が各地でおこなわれる。
[ 2016/05/01 03:05 ]
[ 18844 ]
地震が少なくなるけん
[ 2016/05/01 17:49 ]
[ 19299 ]
昔、人類創世記にはまだ月が無かったとかいう話を読んだなー
何の本だったか・・・
[ 2016/11/07 06:17 ]
[ 19472 ]
月は無くならないから大丈夫だよ。

離れたり近づいたりするけれど、ゆらぎ の範囲です。

生命の住める太陽系の様な、環境は無数にある。


火星に人が住めない理由は、小さい星だから

火星の回りの小惑星を火星に落としていると
火星が一定の大きさに育った?時に
火星はかつての地球のように、隕石を呼び集め始める。

そして、地球と似た質量に育つと 海 が生まれる。
海は大気をつくり、人間が手を加えなくても
自然に、生命が生きられる地球と同じ環境に成るのです。

SFマニアが想像する特殊な環境に生命は存在しない。

生命が生きられる環境が生命を生み出すのです。
[ 2017/04/01 14:56 ]
[ 19626 ]
とにかくはやくまわる?
[ 2018/01/09 21:53 ]
[ 19627 ]
やっぱり地球が一番だね!生物にとっても!
[ 2018/01/09 21:56 ]
[ 19628 ]
月がなくなったら地球は、、、、、?
[ 2018/01/09 22:01 ]
[ 19632 ]
すごい!!!!!!!!!
[ 2018/01/12 16:50 ]
コメントの投稿




(httpや不適切な単語が含まれる場合は投稿できない場合があります)