1: 名無し募集中。。。 2013/02/13 23:50:15
太陽がなくなったら即死するのは分かるんだけど
月がなくなったらどうなるの?
© By Brett Jordan
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1360767015/
5: 名無し募集中。。。 2013/02/13 23:51:52
潮の満ち引きがなくなる
月の影響 - Wikipedia
月の重力は地球に影響を及ぼし、潮の満ち引きを起こす(潮汐作用)。なお、月よりも格段に大きい質量を持つ太陽も潮汐作用を起こし地球に潮汐力を及ぼすが、地球からの距離が月より遠距離にあるため、その影響力は月の力の半分程度である。
14: 名無し募集中。。。 2013/02/13 23:54:18
>>5まではわかる
その次になにがおこるかっていうのが想像できない
6: 名無し募集中。。。 2013/02/13 23:52:40
大変なことになる
7: 名無し募集中。。。 2013/02/13 23:52:40
生き物の生活のリズムは殆ど月によってるから
生物がみんな発狂して死ぬ
8: 名無し募集中。。。 2013/02/13 23:52:47
自転が不安定になる
17: 名無し募集中。。。 2013/02/13 23:54:59
うさぎが…
21: 名無し募集中。。。 2013/02/13 23:56:51
どうなくなるかによって違う
22: 名無し募集中。。。 2013/02/13 23:57:27
月桂冠が桂冠になる
23: 名無し募集中。。。 2013/02/13 23:57:37
潮の満ちひきがなくなると地軸がグラグラになる
気候が大変動して大荒れになる
いろんな生物が絶滅する
24: 名無し募集中。。。 2013/02/13 23:58:16
セーラームーンが職を失う
25: 名無し募集中。。。 2013/02/13 23:58:26
月と地球は年に数センチ離れてる
先ず気象に影響が出る
月の影響 - Wikipedia
月の潮汐作用により、主に海洋と海底との摩擦(海水同士、地殻同士の摩擦などもある)による熱損失から、地球の自転速度がおよそ10万年に1秒の割合で遅くなっている。また、重力による地殻の変形を介して、地球-月系の角運動量は月に移動しており、これにより、月と地球の距離は年間約3.8cmずつ離れつつある。この角運動量の移動は、地球の自転周期と月の公転周期が一致するまで続くと考えられるが、そこに至るまでにはおよそ50億年を要する
26: 名無し募集中。。。 2013/02/13 23:59:45
金冠日食が見れなくなる
28: 名無し募集中。。。 2013/02/13 23:59:59
魚は半分以上絶滅するだろうな
気候も大きく変わる
32: ◆Void00xMl6 2013/02/14 00:01:22
今ある月が1年そこらでどっかに飛んで行っちゃったら
気候や生態系に影響あるだろうな。
34: 名無し募集中。。。 2013/02/14 00:01:30
毎晩新月状態じゃ真っ暗だから泥棒や犯罪が増えるな
35: 名無し募集中。。。 2013/02/14 00:02:11
月は影響ありそうだけど
火星や金星がなくなっても大丈夫?
36: 名無し募集中。。。 2013/02/14 00:03:29
火星や金星は大丈夫
木星と土星がなくなるとヤバい
52: 名無し募集中。。。 2013/02/14 00:14:43
>>36
地球より遠くにあるのにやばいのか
どうなるの
56: 名無し募集中。。。 2013/02/14 00:16:19
>>52
木星・土星みたいな巨大惑星がなくなると
小惑星が不規則に公転するので地球に降り注ぐ
木星 - Wikipedia
太陽とともに、木星が及ぼす重力の影響は太陽系を形づける。太陽に非常に近い水星を例外に、ほとんどの星の軌道は、太陽の天の赤道ではなく木星の軌道平面とほぼ一致している。 小惑星の分布についても、カークウッドの空隙は木星によってもたらされ、後期重爆撃期が起こった原因こそが木星の存在とも考えられる。
衛星群とともに、木星の重力場は多くの小惑星に影響を与え、公転軌道上のラグランジュ点に集めた。
38: ◆Void00xMl6 2013/02/14 00:06:28
火星や金星だって、今存在してバランスを保ってるものが急に無くなったらヤバイよ。
44: 名無し募集中。。。 2013/02/14 00:09:06
潮の満ち干きがモロに影響する近海、沿岸の生物が全滅
それを餌にする生物が
それを餌に
みんな全滅
45: 名無し募集中。。。 2013/02/14 00:10:22
おれ新月の夜好きだよ
なんかブラック感があるよね
51: 名無し募集中。。。 2013/02/14 00:14:36
スッポン勝利
53: 名無し募集中。。。 2013/02/14 00:14:54
重力中和点だっけ?
そんなのが変わるから今無数にある人工衛星が
片っ端から落ちてくるはず

ハロー軌道 - Wikipedia
ラグランジュ点(L1, L2, L3)の周りを周回する軌道である。ラグランジュ点には質量がなく平衡点であるので、厳密に物理的に言えば探査機はラグランジュ点のまわりを周回しているわけではなく、ラグランジュ点近くを閉じた軌道で周回しているといえる。ハロー軌道は、2天体の重力と探査機の向心加速度が複雑に関係した結果実現されるものである。ハロー軌道は、太陽-地球系や地球-月系など、多くの三体問題系に存在する。また、各ラグランジュ点において北側と南側の二つのハロー軌道が存在する。ハロー軌道は不安定であるので、探査機をこの軌道にとどめるためには何らかの軌道制御が必要である。
© By Cmglee
59: 名無し募集中。。。 2013/02/14 00:17:45
人工衛星が落ちて来たって燃え尽きるだけ
小惑星の衝突は多くなるな
68: 名無し募集中。。。 2013/02/14 03:15:49
月が地球の周りを周っていると思いがちだがそうでない
実際は二つの天体の共通重心の周りをお互いが周っているのだ
70: 名無し募集中。。。 2013/02/14 06:14:24
宇宙って奇跡的な確率でバランス保ってるから月が無くなったら影響大きそうだ
71: 名無し募集中。。。 2013/02/14 09:44:14
月:見て楽しむもの
太陽:無くてはならないもの
78: 名無し募集中。。。 2013/02/14 12:17:19
星空で遊べなくなっちゃうだろ
83: 名無し募集中。。。 2013/02/14 15:58:57
・潮の干満がなくなり生態系が狂う
・自転軸のバランスが乱れる
確実に影響がでるのはこの辺りかなー
月に関しては
・本星と衛星の関係で考えると地球と比較してかなり大きい
(地球サイズの惑星なら質量の関係で衛星はもっと小さいのが普通)
・月面の振動波形がかなり特殊
(ロケットが着地した際の振動の伝わり方等が岩盤ではなく中が空洞の金属の球体に近い)
この辺りを理由に比較的質量が小さい人工物だと考えるている人もいたりする
87: 名無し募集中。。。 2013/02/14 16:13:01
各地で洪水起きて全部沈む
地球という生物のオアシスは奇跡のバランスで成り立っている
89: 名無し募集中。。。 2013/02/14 16:23:31
今この瞬間に月が消滅したら潮汐力のバランスが崩れて
海岸沿いにある都市が大被害受けるだろうけど
ゆっくり離れて行ってるからその影響が出るのに何十億年もかかるので気にするだけ無意味
92: 名無し募集中。。。 2013/02/14 16:35:11
月が最初からなかったら
地球上の生命は今でも微生物のままだな
97: 名無し募集中。。。 2013/02/14 18:28:43
>>92
その前に波がないから生物が産まれない
93: 名無し募集中。。。 2013/02/14 16:38:44
月に代わっておしおきしてくれる人が出てくる
103: 名無し募集中。。。 2013/02/14 19:27:11
『もしも月がなかったら』ニール・F・カミンズ著
この本面白いよ
もしも月がなかったら―ありえたかもしれない地球への10の旅106: 名無し募集中。。。 2013/02/14 22:49:32
もともとは地球がぶつけられて飛んでいった塊だろ月
あんなボコボコなのはなんでなんだろ
あと宇宙塵がほとんどないのも謎だ実は出来たの最近だったりして
107: 名無し募集中。。。 2013/02/14 23:03:57
大気がないから隕石当たりまくって
ボコボコなんだろ
108: 名無し募集中。。。 2013/02/14 23:07:54
あんな小さいのにあれだけ当たりまくるって
地球はもっと当たりまくるだろ
109: 名無し募集中。。。 2013/02/14 23:09:19
隕石なんか地球にも落ちまくってるぞw
大気圏でみんな燃えちゃうだけだよ
111: 名無し募集中。。。 2013/02/14 23:25:05
地球にぶつかったっていうけど地球側にぶつかった跡あるの?
112: 名無し募集中。。。 2013/02/14 23:53:21
>>111
地球の比重が大きすぎるのが証拠
月の起源 - Wikipedia
巨大衝突説(ジャイアント・インパクト説)
月は地球と他の天体との衝突によって飛散した物質が地球周回軌道上で集積してできたとする説。地球がほぼ現在の大きさになった頃、火星程の大きさの天体 (テイア) が斜めに地球へ衝突し、その衝撃で蒸発・飛散した両天体のマントル物質の一部が地球周回軌道上で集積して月が形成されたとする。最近の研究では、衝突から1ヶ月程度で現在の月が形成されたと考えられている。
この説を用いると、月の比重 (3.34) が地球の大陸地殻を構成する花崗岩(比重1.7 - 2.8)よりも大きく、海洋地殻を構成する玄武岩(比重2.9 - 3.2)に近いこと、地球と比べて揮発性元素が欠乏していること、地球やテイアのマントルを中心とする軽い物質が集積した月のコアが小さいこと、月の石の酸素同位体比が地球とほとんど同一であること、月の質量が現在程度になること、月と地球の全角運動量が現在程度でも不思議はないことなどについて矛盾なく説明することができる。
119: 名無し募集中。。。 2013/02/15 04:13:56
月は何故地球に対した裏側を見せないのか?
120: 名無し募集中。。。 2013/02/15 04:18:13
>>119
潮汐力で回転止められた
自転と公転の同期 - Wikipedia
互いの重力に引かれて共通重心の周りを公転している二つの天体の一方または両方が、常に相手に同じ面を向けて回転する現象である。すなわち自転周期と公転周期が等しくなっている現象である。身近な実例は地球の衛星である。月は自転周期と公転周期が同じ(約27.32日)になってしまっているので、常に地球に同じ面を向けている。
このような同期は二つの天体の距離が比較的近く、相手の天体が及ぼす潮汐力が強い場合に起こる(また潮汐力による別の効果として軌道共鳴が生じる場合もある)。こういった同期現象は惑星や衛星に限らず、公転運動する固体状の天体に於いて一般的に起こり得る現象である。一方、液体状で変形が比較的自由な天体では、完全なロック状態は起きない。地球の衛星月は、生まれた過程で形状的中心と質量的重心がずれる現象が起きてから固まったので、起き上がりダルマのように安定しているのである。
121: 名無し募集中。。。 2013/02/15 04:31:50
月が現在よりも5倍近かったころの引力は相当だったんだろうな
122: 名無し募集中。。。 2013/02/15 04:34:07
月が無くなったら地軸に影響が出て
ずっと昼とかずっと夜の地域が出てきて
生物の多くは住めなくなるらしいな
127: 名無し募集中。。。 2013/02/15 16:06:57
月って太陽系でも5本の指に入るほど
ドデカイ衛星なんだろ

月の性質 - Wikipedia
月の直径 (3,474km) は、木星の衛星ガニメデ (5,262km)、土星の衛星タイタン (5,150km)、木星の衛星カリスト (4,800km)、イオ (3,630km) に次ぎ、太陽系の衛星の中で5番目に大きい。また、惑星に対する衛星の直径比率で言えば、月は地球の約1/4であり、ガニメデが木星の約1/27、タイタンが土星の約1/23であるのに比べて桁違いに大きい。かつては、衛星が主星の大きさの50%を超える冥王星とカロンの組に次いで2番目だったが、冥王星が準惑星に分類変更されたので、地球と月の組が1番となった。
117: 名無し募集中。。。 2013/02/15 04:07:01
月ってそんなにすごいのかよ
※おまけ
ディスカバリーチャンネル:もし月がなかったら
カテゴリ関連記事
-
まぁ随分小さくなるけどね。