1: 常世非時香果φ ★ 2013/03/13(水) 08:26:19.68 ID:???
生命存在可能な環境=火星にかつて-NASA
【ワシントン時事】
米航空宇宙局(NASA)は12日、
火星無人探査機「キュリオシティ」が採取した岩石を分析した結果、
火星はかつて生命が存在し得る環境にあったと発表した。岩石の粉からは、硫黄、窒素、リンなど
生命に必要な成分が検出されたという。 火星における生命の痕跡を探ってきたNASAの主任研究員マイケル・マイヤー氏は
「今回の任務の根本的な問いは、火星に生命の存在を支える環境があったかどうかだが、その答えはイエスだ」
と述べた。
キュリオシティは、かつて川など大量の水が存在したとみられるイエローナイフ・ベイ地域で岩石を採取。
岩石は粘土鉱物や硫酸塩鉱物などで構成されており、微生物の科学エネルギー源となり得る物質も見つかった。
時事ドットコム(2013/03/13-07:43)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013031300088 © By Vate
元スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1363130779/
2: 名無しのひみつ 2013/03/13(水) 08:28:30.00 ID:erwFwf3v
火星人は無かった事にする気かよ
3: 名無しのひみつ 2013/03/13(水) 08:28:44.68 ID:9TnslTgQ
火星にタコ似の宇宙人がいる、なんて信じてた時代が僕にもありました
11: 名無しのひみつ 2013/03/13(水) 09:05:45.26 ID:xWJZwNGc
どうしてもエイリアンが存在するような報道が多いけど、彼らは何がしたいの?
47: 名無しのひみつ 2013/03/13(水) 21:39:09.09 ID:Aqqu1dTu
>>11
地球上に生命が存在する以上惑星に生命が誕生する確率はゼロではない
その確率が仮に1億分の1という非常に小さなものだったとしても
この天の川銀河だけでその分母分を遥かに超える数の惑星が存在する
ちなみに1億分の1のものが1億の中に1つ以上存在する確率は約63%
この宇宙には天の川銀河以外にも膨大な数の銀河がある
当たり確率100分の63のクジで何回外し続けられるだろう?
確率で考えると例えその確率が1兆分の1でもこの宇宙で我々人類が
独りぼっちである確率は限りなくゼロに近いんだよ
んでこの探査は人類がぼっちか否かではなく生命が一般的か否かの探査なんだよ
わかるかな?
51: 名無しのひみつ 2013/03/13(水) 21:55:24.04 ID:WbyF3Ki9
>>47
人類が生命を確認できる確率は?
53: 名無しのひみつ 2013/03/13(水) 22:02:02.85 ID:Aqqu1dTu
>>51
太陽系内での接触の可能性が残ってるのと残ってないのでは
大きく変わるから何とも言えない
系外生命体に限定すると接触出来る確率は限りなくゼロに近い
過去に系外生命体から放たれた電波など「生命の痕跡」をとらえる確率は
若干高くなるがこれも限りなくゼロに近い事に変わりは無い
12: 名無しのひみつ 2013/03/13(水) 09:06:12.10 ID:evXx+19m
で、大量の水は何処行ったんだ?
28: 名無しのひみつ 2013/03/13(水) 13:13:45.08 ID:QrcUZVJK
>>12
極冠や地下に氷の形で大量の水が存在するのは既知の事実だろ。
環境が寒冷化して液体の水や海が失われたってのはほぼ確実、
その検証や時代の特定をするために送り込まれたのがキュリオシティだよ。
13: 名無しのひみつ 2013/03/13(水) 09:24:46.33 ID:PR9hi/Ke
訳:「もっと予算ちょうだい」
15: 名無しのひみつ 2013/03/13(水) 09:40:31.21 ID:2w24G2zL
人間が全ての意識をデータ化してしまえば
もう痕跡は存在しなくなる
この宇宙にあまねく「意思」となってかつての火星人たちは我々を見守っている
地球もやがてそうなるだろう
そして別の星で進化した人間たちがやがて地球をみつけ
同じように首をひねるだろう
17: 名無しのひみつ 2013/03/13(水) 09:49:20.53 ID:43K6YMUG
すばらしい情報だ
18: 名無しのひみつ 2013/03/13(水) 09:54:23.37 ID:PXC97m46
地球生命のご先祖様かもしれないわけか
わくわくするなw
23: 名無しのひみつ 2013/03/13(水) 11:38:15.90 ID:oOdDKEhD
>>1
>微生物の科学エネルギー源となり得る物質も見つかった。
スゲエナ 「科学」エネルギー
24: 名無しのひみつ 2013/03/13(水) 11:40:36.22 ID:oOdDKEhD
29: 名無しのひみつ 2013/03/13(水) 13:26:57.23 ID:hku4SLUW
とりあえずまだはっきりした成果がないってことはよくわかった
30: 名無しのひみつ 2013/03/13(水) 13:33:03.63 ID:XV7NAszp
まぁ、「生命が存在し得る環境にあった」=「生命が存在した」ではない訳だよね
地球でも環境が整ってから生命発生まで数億年(もしかしたら数十億年)かかっている訳で
35: 名無しのひみつ 2013/03/13(水) 17:17:45.45 ID:kPWSwKbV
マジレスするとその昔火星と木星の間には惑星があった。そこに巨大隕石が衝突してその惑星はコナゴナになったんだよ
そのせいで太陽系の惑星の重力バランスが崩れて公転軌道が大きくかわったの。で、その影響で火星は生命が住めない惑星になって
地球は生命が存在できる惑星になった。その時火星に住んでた住人は地球に移住して今の人間の祖先になったのさ
38: 名無しのひみつ 2013/03/13(水) 18:20:18.00 ID:gBpKPR57
NASAの「メシの種」の筆頭が有人火星探査だから定期的にやらんといかんのだろうけどね
40: 名無しのひみつ 2013/03/13(水) 18:37:08.87 ID:noxQrKXi
未来の地球の姿である
42: 名無しのひみつ 2013/03/13(水) 19:49:47.30 ID:Y/OSFPZA
火星の土地に勝手に穴をあける権利がアメリカにはあるのか?
48: 名無しのひみつ 2013/03/13(水) 21:45:05.07 ID:Ku98YGGt
宇宙に地球人しかいないなんて
創造論と同じくらいファンタジーだよ
宇宙は生命に充ち満ちている
でもお隣はちょっとばかり遠い
52: 名無しのひみつ 2013/03/13(水) 21:56:00.97 ID:Aqqu1dTu
>>48
接触が無いのは距離の壁のせいだってのは間違いないだろうな
55: 名無しのひみつ 2013/03/14(木) 00:10:21.23 ID:XHPybSPg
客観的に考えて細菌レベルの生命が存在した可能性は非常に高いと思うが・・・
条件が整えばそれほど難しいことではないらしい
実際に現在の地球でも海底の熱水がでる周囲でで新規の生命が誕生している
可能性あるみたい
60: 名無しのひみつ 2013/03/14(木) 05:21:22.50 ID:AvkLsJBx
一度でいいから、(火星に限らず)地球外生物ってのを見てみたいよなぁ…
想像するに、思ってるほどは奇想天外じゃないんじゃないかって気がする。
構成する分子とかは有機物はそれ相応に地球と同じだろうし。
生物が生存できたり、水が保持される環境の重力も限られてくるだろう。
たぶん、体を動かすための重心と足の位置とか、体の動かし方とかは
地球生物とそれほど変わらないんじゃないかって気もする。
手足が胴体に比べて異様に大きいとか、手足が奇数って事もないんじゃないだろうか?
(ファンタジーの生物やクリチャーが異様に見えるのは
そういう動くための必然性を無視してるから奇異に見えるんだと思う)
反面、ちょっとした違いで
重力が地球と極端に違う、気候や湿度が大きく違う、
なにか想像もつかないような違い(例えば植物と動物が分離してないとか)で、
まったく違う生物の姿になってそうな気もする。
大して違ってなさそうな気も、すごい違ってそうな気もするからこそ、
想像すると楽しい…。
65: 名無しのひみつ 2013/03/14(木) 14:19:38.90 ID:XA1V6ksf
>>60
むしろ私は、地球上の常識が全く通用しない、地球上では「有機物」とすらされないものが
高度な文明を築いていてもおかしくないと思っている。
たとえば、地球上の生物は、聴覚や視覚や嗅覚を用いてコミニュケーションをはかるけど
そういうものとも全く違う想像もつかない器官が発達して、それでコミニュケーションをとっていたり。
音声でも、聞き取れる周波数域が全然違っていたり、
光線でも、可視域が全然違っていたりというのは、むしろ当然なのではないかとも思う。
66: 名無しのひみつ 2013/03/14(木) 14:46:15.43 ID:5J/jGJP6
>>65
進化論とかいうただでさえアホ臭い強引ファンタジーですら
そんなもの説明できようもないわw
どういう過程や何兆年の時間をかければ
無機物なんぞに生命が宿るんだよw
そもそもの根幹からして無理があるのに
その上どうやって無機物が高度な生体構造を獲得していくんだよw
ゴミの山を何百年攪拌したところで生体構造のていをなしはしないし
ましてやんなもんに生命が宿るなんぞありえない
無機物が生命のような形を取る事がありえるとしたら、
人間がロボットを作るように、
高度な知性を持ったものがそうデザインした時のみだ
偶然で出来上がるなんて事はない
62: 名無しのひみつ 2013/03/14(木) 05:59:14.90 ID:ADhxjoXo
>>1
それにしても生命痕跡の欠片すら
いまだに見つからないのはなぜ???
64: 名無しのひみつ 2013/03/14(木) 08:55:24.53 ID:xSmxR3vB
>>62
有力そうな岩石をスライスして電子顕微鏡で見る事が出来れば何か見つかるかもしれないね
89: 62 2013/03/15(金) 03:48:13.90 ID:JNzH4i6R
>>64
キュリオシティーの今後の探査で見つかる可能性はあると思う
にしても発見に何でこんなに時間がかかるかなー
NASAの説明が正しいならすでに何か見つかってもおかしくないよね?
たとえば地球のすごい乾燥した荒地とか砂漠とかで探査した場合でも
火星同様に生命痕跡は見つけにくいものなのかな?
90: 名無しのひみつ 2013/03/15(金) 05:17:09.10 ID:wsV4B6Pj
>>89
少なくとも太陽系内では地球だけ生命に溢れすぎなんだよ
火星に微生物程度が居たとしても、
その辺の石ころ拾ってハイ見っけ~って程いないだろ
102: 89 2013/03/16(土) 07:41:58.79 ID:EN10HHVj
>>90
いたとしても数が非常に少ない可能性は高いかも?
97: 名無しのひみつ 2013/03/15(金) 20:39:17.49 ID:G/tZc36L
>>89
十億年単位の過去の微生物の痕跡となると風化しまくりの地表での調査では
中々難しいとこがあるんじゃない?
地球に見られる縞状鉄鉱層みたいに極端なものなら地表からでも
容易に確認出来るけど探査機だとそこへ辿り着くのが難しいとか
102: 89 2013/03/16(土) 07:41:58.79 ID:EN10HHVj
>>97
なるほど~
キュリオシティーが探査してる場所は生命に適した環境だったことが確認されたので
わざわざ地層むき出し地点とかまで行かなくても、この場所で何かが見つかる可能性は高いのでは?
河川があったらしいので地層から剥がれた岩石もたくさん流れてきてるはず
63: 名無しのひみつ 2013/03/14(木) 06:11:12.35 ID:iwTuVLsd
アミノ酸だか成分レベルでは見つかってるんじゃなかったっけ
89: 62 2013/03/15(金) 03:48:13.90 ID:JNzH4i6R
>>63
単純な元素レベルではいろいろ見つかってるようだけど
複雑な有機物レベルのものはまだ見つかっていないはず
88: 名無しのひみつ 2013/03/15(金) 03:28:58.14 ID:nr7B7k3C
血眼で本気出して探せば生物の化石くらい見つかるだろ
98: 名無しのひみつ 2013/03/15(金) 21:29:34.94 ID:MF88ELyW
火星に生命の痕跡あったとして、それでどうするの?
お金かけて、知識欲だけ満たすんじゃなくて、なんか成果がほしいところ。
極限環境でも生息できる生物で、二酸化炭素消費して酸素だしてくれる生物を
大量に放し飼いにしてみりゃいいのに
102: 89 2013/03/16(土) 07:41:58.79 ID:EN10HHVj
>>98
人類にとって極めて衝撃的な出来事
100: 名無しのひみつ 2013/03/15(金) 23:48:29.79 ID:ItsEjFXp
コンピュータ壊れて分析中止したりしてたの直ったのか
関連記事:【宇宙】火星のキュリオシティのコンピューターにトラブル、データが届かず、分析作業など一旦中止
101: 名無しのひみつ 2013/03/16(土) 00:34:03.22 ID:qwpwgv6G
地層が露出してるところを見つけて化石でもないか探したほうが早いんじゃね?
105: 名無しのひみつ 2013/03/17(日) 04:08:34.93 ID:NVy9ZJtb
地球の生物が有毒物質である酸素をエネルギーに変える方法を獲得したように、放射性物質で動く生命とかないかな?
知的生命体だったら絶対ガミラス人って呼んでそうだけど。
111: 名無しのひみつ 2013/03/17(日) 17:15:29.89 ID:HHnj0us/
地球外生命体を見つけることにロマン以外の何かがあるのかね
人類の利益にならなきゃ金の無駄だろう
そんなことに国力を消耗していい時代じゃない
118: 名無しのひみつ 2013/03/17(日) 23:58:49.90 ID:++8e5yiN
やっぱりロマンがある方がハングリー精神も大せいなると思うよ
最近宇宙探査機に意欲的な中印を見てるとそう思う
それに人間は地べたを這いずり回って飯を食ってウ◯コに還元してるだけでは生きて行けないんだよ
それは獣の一生と同じだ
まあお前らはそういう生き方の方が慣れてると思うがなw
カテゴリ関連記事
-