1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 13:27:16 ID:2Z95m2Zl0
黒い壁が光速で走ってるの?
© By NASA
元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1346992036/
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 13:29:03 ID:bY8R7i6w0
やめろ眠れなくなるだろ!
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 13:30:38 ID:0i8VmKde0
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何ヘクター?ルとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下?がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっ?しょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のとき?は自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠く?から到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバす?ぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って?事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からな?いなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと-272℃。ヤバイ。寒?すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気?で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱?えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりする?のに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんば?れ。超がんばれ。
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 13:31:54 ID:JEneqih00
最新の宇宙論では空間は無限に続いてるってのが定説らしいよ
宇宙 - Wikipedia
2005年時点での最新の観測結果によれば、宇宙は平坦な時空であり、このまま引き続き広がり続け、止まることはないと考えられている。
宇宙の年齢・大きさの項目とも関連するが、平坦な宇宙や開いた宇宙の体積は無限大であり、このような宇宙では宇宙誕生当初から体積は無限大である。これは、宇宙が素粒子よりも小さな大きさから膨張を始めたというビッグバン宇宙論やインフレーション宇宙論と相容れない点である。無限から無限への膨張は矛盾しないが有限から無限への膨張には少なくとも1度は無限大の膨張速度が必要でありインフレーション宇宙論においても説明できない。一方で「誕生直後の宇宙は極小」とは、現在の「観測可能な宇宙」が極小、との見解もある。(雑誌ニュートン2013年4月号)この場合、観測可能な宇宙が「プランプ長」の時代(プランク時代)においても既に宇宙区間全体が極大・もしくは無限大であった可能性がある。ただし「開いた宇宙」は現在有限(で閉じた)宇宙だが永久に膨張を続けるという意味で時空的に無限という意味合いで使われることもある。この場合は膨張速度無限大の問題は生じない。
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 13:34:42 ID:2Z95m2Zl0
>>8
つまり、宇宙はメビウスの帯やクラインの壺のようになっているってことか?
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 13:37:20 ID:JEneqih00
>>11
いや、どこまで行っても戻ってこない文字通り無限
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 13:38:07 ID:2Z95m2Zl0
>>14
それなのに膨張してるって矛盾してね?
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 13:39:16 ID:JEneqih00
>>15
別にしてなくね
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 13:40:30 ID:2Z95m2Zl0
>>16
膨張ってことは、有限が拡大することによって起こるものだろ?
無限が膨張ってありえないだろ
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 13:36:13 ID:Aw2hKDtG0
おれらの知ってるものとはちょっと違う光エネルギーが充満してるよ
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 13:42:14 ID:WM2mrbW2O
膨張に追い付けないから実質無限ってことなんじゃね
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 13:42:48 ID:JEneqih00
無限が膨張するのはあり得ない事じゃないだろ
無限に1を足したらいけないのか
てか俺も理論上無限の可能性が高いって文読んだだけだから概念の議論には答えられん
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 13:45:46 ID:r9mQLBcW0
宇宙のどこかで地球誕生の瞬間が見れるらしいよ
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 13:47:45 ID:JEneqih00
>>22
無限だとすれば地球から10の10の28乗乗mのとこに地球とまったく同じ星があるってよ
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 13:46:10 ID:v7njnqSv0
宇宙は有限だろどう考えても
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 13:48:54 ID:nkhcZ6E/0
>>23
有限の壁の外はどうなってんだ?
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 13:46:26 ID:KGbozlCzO
無限ってのは概念で、果てを観測できてないものの事だからな。本当に無限とは限らない
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 13:47:35 ID:gPR6I79hO
空間という認識を捨てろ
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 13:48:22 ID:L0B7lZOLP
今現在ある「宇宙の果て」って言うのは光での観測限界なんだっけ?
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 13:48:59 ID:dQourA0J0
>>28
それ以外に観測方法ありませんしおすし
観測可能な宇宙 - Wikipedia
地球から「可視」宇宙(宇宙光の地平面)の端までの共動距離は、あらゆる方向に約14ギガパーセク(465億光年)である。これによって、観測可能な宇宙の共動半径の下限が明確になる。もっとも、導入部で述べたように、可視宇宙は観測可能な宇宙よりやや小さいと考えられる。これは、再結合(宇宙の晴れ上がり)以後に放射された宇宙背景放射からの光しか見えないためである。この宇宙背景放射によって、われわれには天体の「最終散乱面」が見えているということになる(重力波によって、あくまで理論上は、この球体の外部領域から、再結合期以前の事象が観察できる)。つまり、可視宇宙は直径約28ギガパーセク(約930億光年)の球体だということになる。
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 13:50:10 ID:JEneqih00
>>28
そうそう
校庭に半径何mか(実際は137億光年)の円を書いたみたいな感じ
俺らはその円の中心
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 13:49:09 ID:QszPxvY60
無限が膨張するのは無限個の部屋があるホテルの話と一緒だろ
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 13:49:20 ID:beBcWRVb0
空間の広さに限りはあるけど端はない
FFのマップみたいなイメージじゃね
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 13:51:13 ID:JEneqih00
宇宙が有限だと言うやつは自分の意識を考えてみればいい
意識の「果て」を探すようなもんだ
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 13:52:42 ID:r9mQLBcW0
ほぼ100%の確率で宇宙の果てがあり、膨張している
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 13:57:23 ID:r9mQLBcW0
考えてみろ、ビックバンが起こる前はなにも無かった。
ということはわかるだろ
ビッグバンが起こり、一つの空間ができた
それが宇宙だ。
つまり宇宙の果てまで行くとなにも無いところ、
ビックバンが起こる前のなにも無いとこに出るわけだ
いや出れるかはわからんけど。
43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 13:59:40 ID:JEneqih00
>>42
ビッグバンが起こる前の事はまだ理論で説明されてないよ
起こった直後からならわかってるけど
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 14:04:41 ID:/fz6Jl+10
光の早さで膨張とか全て地球にいる俺らのモノサシなわけですよね
有機生命体でない宇宙の生命からしたらとんでもなく遅い、それこそ止まって見えるほどかもしれないし
あくまで相対的なものなんだよな
54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 14:13:15 ID:r9mQLBcW0
宇宙とかそんなことより
俺はこの世界がなんなのかが気になる
誰かに作られた世界なのか?偶然できた世界なのか?
最初からそこにある世界なのか?
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 14:14:56 ID:JEneqih00
>>54
その問はまだまだ科学よりお釈迦さんに聞いた方がいい
57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 14:15:02 ID:ooN1YbPr0
そもそも空間って何なの?
空間がないって想像できないけど
あるとかない以外に世界にはなんもないの?お○ぱい
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 14:17:07 ID:JEneqih00
>>57
空間の定義はまだ
粒子よりも小さい何かが充満した場が空間という説もある
関連記事:
【物理】空間ってなんなの?
61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 14:18:42 ID:JEneqih00
空間がない状態を想像する思考実験
宇宙を思い浮かべてください
↓
その宇宙から星や銀河を消して下さい
↓
その真っ暗な空間を消して下さい
↓
成功
63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 14:24:42 ID:ooN1YbPr0
空間とか宇宙とか何かがあるとかないとか、
世界がこんな仕組みになってる事自体がなんか不思議だわぁ・・・
全くうまく言葉に出来ないけどなんか不思議
65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 14:29:52 ID:Onjoow1M0
オルバースのパラドックス - Wikipedia
「宇宙の恒星の分布がほぼ一様で、恒星の大きさも平均的に場所によらないと仮定すると、空は全体が太陽面のように明るく光輝くはず」というパラドックスである。
フラクタル宇宙
一方で、多数の恒星からなる銀河系が散らばる宇宙という新たな宇宙像は、宇宙の階層構造により謎が解決されるかもしれないという新たなアイデアを生み出した。 すなわち、恒星が銀河という集団を作り、その銀河同士がさらに大きなスケールで再び集団を作る、といったことがもし無限に繰り返されていれば、星の間に暗い隙間が残る可能性がある。
現代的に言えば、宇宙が無限でフラクタル構造を持つとすれば、星の分布のフラクタル次元が平面と同じ2よりも小さいときには、星はまばらとなり宇宙には暗闇が生き残るのに十分なものとなる。 すなわち、例えばスケールを2倍に拡大したとき、8倍に増える体積の中で星の数が4倍未満でしか増えないという関係が無限のスケールまで拡大したときに成り立つようなら、夜空の星は暗闇を残し離ればなれのままとなる[35]。 こうしたまばらな階層的宇宙像は別の力学的問題も解決すると思われたため、20世紀はじめにカール・シャーリエらによって熱心に主張され一定の支持を得た
66: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2012/09/07 14:32:51 ID:wUQG2tcl0
小学生の頃めっちゃ気になってたわ。どうしよー。って眠れなく多なった。、
67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 14:34:29 ID:/DBwzOUR0
電子の軌道すら存在しない世界になってる
68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 14:34:34 ID:r9mQLBcW0
宇宙の果てはあるが、宇宙の外側はない
存在しない。宇宙がすべてで、それより外はない」
宇宙の果てまで行ったらどうなるかなんてわからないけど
行ったところでなにも起きないし、外側にも出れないと思う
まぁ存在しないんだから出れるわけがないけどな
70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 14:41:48 ID:r9mQLBcW0
たとえば無限にズームできる顕微鏡があるとする
それで蚊を見て、ズームしまくる
でもいくらズームしても、蚊の一部しか見れないだろ?
つまり宇宙のいくら遠くを見ても外側なんてあったとしても見れない
137億年より過去は見れないということは否定できない
71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 14:44:21 ID:2Z95m2Zl0
>>70
ズームしまくると、通り抜けるんじゃね?
72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/07 14:49:00 ID:r9mQLBcW0
>>71
書き込んだ後によく考えると通り抜けるかもって思った
でも宇宙の外側は近未来でも見れないだろう
64: 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:15) 2012/09/07 14:25:53 ID:doWz4FPo0
宇宙の果てがどうなってるかわからずに
死んでいくと思うと頭がおかしくなりそう
カテゴリ関連記事
-