1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/19 16:12:43 ID:+5ixa8iF0
太陽がなければ地表は凍り付き地球は公転が出来ない。
月がなければ地球の速度は3倍速になる。
木星がなければ地球に接近する隕石の数は1000倍になる。
よって他の惑星は存在する価値なし。
太陽系外の惑星も皆同じ。
© By NASA
元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1366355563/
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/19 16:14:00 ID:1emmwI5W0
地球基準かよ
グッド・ジュピター - Wikipedia
グッド・ジュピター(良い木星)とは、太陽系の木星のような巨大ガス惑星で、ハビタブルゾーンを乱さないよう離心率が小さく、恒星から十分遠く離れた、だが内側の地球型惑星を二つの重大な点で"保護"するのに十分な程度に近い軌道を持っている。一つ目は、内側の惑星の軌道が安定するのを助け、それにより気候を安定させることである。二つ目は、彗星や小惑星が内部太陽系に入り込み、破壊的な衝突の原因となるのを引き止めることである。木星の軌道は、地球と太陽の間の距離の5倍ほどのところにあり、他の場所の良い木星も大体この辺りの距離だと予想すべきだろう。木星の"番人"の役割は、1994年のシューメーカー・レヴィ第9彗星との衝突の時にドラマチックに例証された。彗星は、木星の重力に捕らわれなければ内部太陽系に入り込んでいたかもしれない。
太陽系の歴史の初期では、木星は逆の役割を果たしていた。小惑星帯の軌道の乱れを増やし、地球軌道とより多く交差できるようにし、その結果惑星に重要な揮発物質を供給した。地球はその質量の半分に達するほどの物質や水を、木星(および影響力は劣るが土星)の重力により撒き散らかされたその周囲の氷の天体と、原始の小惑星帯の小天体により供給された。したがって、巨大ガス惑星は現在も保護機構として役立っているし、かつては居住可能性にとって重要な資源の供給者でもあった。
5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/19 16:14:07 ID:SRm+0m000
うちゅうのほうそくがみだれる
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/19 16:14:26 ID:2Zv0gPLg0
火星がなければテラフォーミングネタやる場所に困るじゃないスカ
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/19 16:14:29 ID:KozPJtYC0
お前は何のために存在してるんだよ
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/19 16:14:59 ID:Y1HfMFnN0
なんて自己チューなやつ
こういうやつが天動説とか言い出すんだろうな
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/19 16:15:23 ID:DMYb364j0
地球上における>>1みたいなもんだ
16: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(-1+0:15) 2013/04/19 16:16:11 ID:paYR8SmA0
冥王星とか厨ニ心をくすぐる名前じゃねぇか
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/19 16:40:12 ID:WSDpeiV10
>>16
惑星から外された冥王星さん乙www
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/19 16:21:32 ID:qg9b3a8N0
価値がなければ存在しちゃいけないのか!
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/19 16:25:09 ID:lp+JNGsJ0
人間ごときに存在価値決められてたまるかよ
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/19 16:25:28 ID:SqP95hrU0
太陽系外部から来る敵から守ってる
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/19 16:26:43 ID:XMaXcW/V0
金星が無いと明けの明星宵の明星がなくなり風情が失われる
火星が無いと火星人が映画に出なくなる
土星が無いと天体望遠鏡の売り上げが減る
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/19 16:29:13 ID:YxVP2Un20
天王星と海王星の影の薄さは異常
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/19 16:30:50 ID:qmp4At7X0
他の惑星がないとスイングバイ出来ないだろうが
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/19 16:32:07 ID:Qq/yvVZH0
土星なくなったらタイたんもなくなってまう
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/19 16:32:27 ID:DywS1DcgO
ロマンがあるだろ
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/19 16:36:19 ID:StSK0sc40
月が無いと自転速度や自転軸が変わるとか言う人いるけど、火星は衛星あるとはいえ
フォボスやダイモスの小さなのでも地球とあんまり変わらないのは何で?
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/19 16:43:17 ID:qozz2/KX0
>>29
あれじゃないの
本来、地球の自転速度は火星のそれよりもずっと早いはず
月がいるから火星と同じような速度まで落ちてるだけ
フォボスダイモスは小さすぎて火星にとっては空気
地球 - Wikipedia
地球の月は惑星に対する直径の比率が4分の1強、質量比では81分の1と、後者を見れば小さいように思えるが、惑星に限ればこれに次ぐものは海王星-トリトン体系の800分の1であり、これを超えるものは準惑星である冥王星-カロン体系の7分の1だけである。
月の公転軌道は地球半径の約60倍であり、毎年約3cmずつ遠ざかっている。地球と月は互いに重力の影響を与え合う潮汐作用が働いて変形し、長軸方向を向ける。このため誕生から長い期間をかけ、月は常に長軸方向の面を地球に向けるようになった。しかし地球は相対的に大きいため変形に時間がかかり、自転によって長軸方向が月の公転方向よりも先を向くようになる。すると地球自転の角運動量が月の公転へ輸送され、加速された月は遠心力で遠ざかり、対して地球の自転は遅くなる。この輸送は地球自転と月の公転が一致するまで続き、約100億年度には月軌道が地球半径の約85倍になったところで止まると考えられ、地球と月は常に同じ面を向け合うようになる。
惑星に対して大きな衛星が存在する事は、地球の自転軸を安定させる。潮汐力で結びついた地球と月は一つの角運動系である。すると、地球は月軌道までを含めた大きな独楽と扱え、回転軸は非常に安定したものになる。自転軸の変動は、地球では3度程のゆれに収まるが、金星や火星では数十度の変動が起こると考えられる。自転軸変動の大きさにつれて惑星気候への影響も大きくなるため、地球のように大きな衛星を持つ事が惑星環境を穏やかにする働きを持ち、生命進化を可能とする必要条件の一つとする意見もある
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/19 16:46:04 ID:BmlXPEtr0
その4つだけだったら日曜日がもっと増えたのに
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/19 16:55:20 ID:hRg7di+z0
つまり月曜と木曜と日曜だけで良いということか
お前ら毎日日曜じゃん
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/19 16:57:53 ID:SlN8XFf10
天王星と海王星はガチで太陽系のいらない子
冥王星は可愛いから許す
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/19 16:44:19 ID:RMySJgV50
全ての惑星があるから地球の今の軌道がある
カテゴリ関連記事
-